(141)香川県善通寺市 野田院(のたのいん)古墳

 (積石の前方後円墳・有岡古墳群)


有岡古墳群は香川県善通寺市内にある当地域の歴代の首長墓郡で古墳時代前期(3世紀末)に築造された野田院(のたのいん)古墳をはじめ、鶴ヶ峰4号墳(4世紀)、磨臼(すりうす)山古墳・丸山古墳(5世紀)、大墓(おうはか)山古墳(6世紀)と連続して築造された。



今回はNHK「ミステリアス古墳スペシャル」で「まるでバースデーケーキ」と

紹介された野田院古墳。

 

◎野田院(のたのいん)古墳 (積石の前方後円墳)

野田院古墳は山の中腹、標高400mにあるため、視界は良好で、

丸亀平野・三豊平野・瀬戸内海さらには吉備(岡山)・安芸(広島)・伊予(愛媛)まで

展望できる。



展望台からの眺め

 

墳形は積石の前方後円墳で、全国でも極めて特異な姿を見せている。


全長44.5m、後円部直径21m・高さ2m、前方部長さ23.5m・幅6m・高さ1m

前方部は古い時代のため細長く三味線の撥形にやや開く

 

後円部下から前方を望む



前方部下から後円部を望む

 

後円部は3段築成、前方部は2段?。

後円部は斜面の上に積石されており、1段目に崩れ防止の土木技術が見られる。



 

前方部は、後円部を積石する際に運搬作業道として使われ、

後円部が完成してから、前方部にさらに土を盛り、

石を拭いて完成させている。

後円部と前方部の接続部分

 

 

古墳廻りと石室の上には赤く塗った壺型土器が並べられていた。

後の時代には埴輪にとって代わる。



 

埋葬施設は2基の竪穴式石室がある。

第1主体部 全長5.15m・幅0.9m・高さ1m
第2主体部 全長5.7m・幅1m・高さ1m

被葬者はよくわかっていない。

築造時期はAC275~300年ごろか(3世紀末)

この古墳は復元されており、後円部側に展望台が作られているので、

全景を上から見ることができる。訪問者の期待を裏切らない、

非常によく考えられた復元整備がなされている。



なお現地には5台以上の駐車場がある。

登り口から標高350mはあるので車でないとかなりキツイ。


引用・参考/現地案内版・NHK「ミステリアス古墳スペシャル」