(121)茨城県大洗町 磯浜古墳群 車塚古墳

(直径95m・巨大円墳)




この古墳は茨城県大洗町の磯浜古墳群(大型円墳1・前方後円墳2・前方後方墳1)の

うちの巨大円墳で全国3番目の規模。



墳頂に鎮座する石塔

 

平成21年に測量調査・23年に範囲確認調査が実施され

墳丘の構造が明らかになっている。



大洗観光協会「よかっぺ大洗」HPより上空写真

 


直径は95m・高さ13m、周壕を含めると直径120mに達する。



2段目のテラス

 

墳丘は3段築成で、斜面には扁平な礫が葺かれている。

 

南側斜面には葺石を縦に区画した目地も存在した。
格段のテラス(平坦面)には葺石よりも小振りな敷石が敷き詰められていた。

埴輪は墳頂部・中段・下段の各テラスの外側に

朝顔型円筒埴輪(縦長方形の透孔がある)が立ち、一部普通の円筒埴輪も見られる。



南側の中段テラスからは壺型埴輪が20個体以上出土。

築造はAC360-390年ごろ(4世紀後半・古墳時代中期のはじめ)で、

 

この磯浜古墳群の中では最後の築造とされる。

被葬者は、那珂川・涸沼川水系や海の漁労や水運を掌握した地域の豪族の可能性。



引用/現地説明版・(一社)大洗観光協会「よかっぺ大洗」HP・Wikipedia