(79)今回ご紹介するのは・・・


(79)This time I would like to introduce...



滋賀県蒲生郡日野町にある鬼室集斯

(大津京の高官務めた百済渡来人)の墓碑


The tombstone of Kishitsushusi (a Baekje immigrant who served as a high-ranking official of Otsukyo) in Hino-cho, Gamo-gun, Shiga Prefecture.


正面の扉を開いた中に八角形の石碑があるが開帳されていない

 


鬼室集斯(きしつしゅうし)の墓碑は鬼室神社の本殿裏にある石の祠を指す。

The tombstone of Kishitsushushi refers to the stone shrine behind the main shrine of
Kishitsushusi Shrine.

 



日野観光協会HPより

 


鬼室神社はもともとは不動堂(1429年の社殿造営棟札による)だったが、

1806年に藩医が堂横の八角の石を調べたところ鬼室集斯の墓碑であることを発見、

1903年に蒲生郡長が『鬼室集斯墓碑考』を著し、その存在を世に知らしめた。
1950年に鬼室神社という社名がつけられた。


In 1806, a clan doctor examined an octagonal stone next to the hall and discovered that it was the tombstone of Kishitsushusi. In 1903, the chief of Gamo County wrote "Kishitsushusi Tombstone Study" and made its existence known to the world.
In 1950, the shrine was given the name "kishitsushusi Shrine".


 

墓碑は高さ48cmの八角形の墓石で、

一面に「鬼室集斯之墓」と彫られ、

左面には「朱鳥三年(668)戌子十一月八日歿」、

右面には「庶孫美成造」と彫られている。
なお墓石は11世紀以降の作成とされる。


The tombstone is an octagonal stone, 48cm high, with "
Kishitsushusi no Tomb" carved on one side, "Died on November 8, 668 in the third year of the Vajrayana dynasty" on the left side, and "General Sun Mishengzo" on the right side.

The tombstone is said to have been created after the 11th century.



鬼室集斯(きしつしゅうし)は、日本書紀に名前の記録がある人物で、

奈良時代の白村江の戦い(AC663年10月)の敗戦後に

「百済の男女400余人が近江国神前郡(後の神崎郡)に住まわされた」と

日本書紀に記されているうちの一人と推定される。


He is presumed to be one of the 400 men and women from Baekje who were sent to live in Shinzen-gun (later Kanzaki-gun) in Omi Province after the defeat at the Battle of hakusukinoe(October 663 AC) in the Nara period.



集斯は大和朝廷(大津京)に仕え、天智天皇の信任を得て、

学識頭(現在の文部科学大臣)として日本の官史養成に務めた。

晩年、職を辞して近江国蒲生郡日野町で没したという。


Shusei served the Yamato Imperial Court (Otsukyo), and with the confidence of Emperor Tenchi, he served as the head of the Fumi no Tsukasa no Kami (today's Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology) to train Japan's official history. In his later years, he resigned from his post and died in Hino-cho, Gamo-gun, Omi Province.



鬼室集斯の墓は『大安寺資財録抜書』に、現在の滋賀県野洲市大篠原にあったと

記載があるが、それに合致する石が郷土史研究家らによって発見されたほか、

日野町の大字寺尻にある野田道遺跡(7世紀後半)から、

オンドルとよく似た石組み煙道の遺構を伴う竪穴住居跡が出土しており、

『日本書紀』の記述を裏付けるものと見られている。


The tomb of 
Kishitsushusi  is mentioned in the "Daianji Shizai Roku " as being located in what is now Oshinohara, Yasu City, Shiga Prefecture, and a stone matching this description has been discovered by local historians. It is believed that this confirms the description in the Nihon Shoki.



また百済の復興に努めた将軍で鬼室集斯の父とされる鬼室福信が、

韓国の忠清南道扶余群恩山面の恩山別神堂に祀られていることから、

日野町と恩山面は1990年に姉妹都市協定を結び今日も交流がある。


In 1990, Hino Town and Eonsan-myeon signed a sister city agreement, and the two cities are still in contact today.




引用/現地案内板(日野町国際親善協会)、滋賀・琵琶湖観光情報HP・日野観光協会HP・ウィキペディア


Reference: Local information board (Hino Town International Friendship Association), Shiga, Lake Biwa Tourist Information HP,Hino Tourist Association ,Wikipedia




Translation: DeepL Pro