(29)今回ご紹介するのは・・・
(29) This time, I'd like to introduce...
(必須)考古学と関連科学(年代測定)
(Required) Archaeology and Related Sciences (Dating)
担当はK先生(C大文学部教授・炭素14年代測定と考古学研究のスペシャリスト)
Dr. K (Professor, Faculty of Letters, University of C, specialist in carbon-14 dating and archaeological research)
授業は、炭素14年代測定・AMS法・較正年代の原理と方法を理解したうえで、
縄文土器の年代測定、村の年代測定と集落の文化研究、
弥生・古墳時代の年代研究について行われた。
After understanding the principles and methods of carbon-14 dating, AMS, and calibrated dating, the class covered dating of Jomon pottery, village dating and cultural studies of villages, and dating of the Yayoi and Kofun periods.
その中で年代測定法についてのみご紹介すると
Of these, I will only introduce the dating methods.
遺物や遺跡の年代を測定する方法はこれまでいくつも考案され研究されてきたが、
私たちもよく目にする木の年輪を用いた「年輪年代法」では、
年輪パターン(年輪幅や密度)が生育時の環境変動を反映していることに着目し、
過去の資料と突き合わせることで相対年代を特定することができる。
The annual ring dating method, which uses the annual rings of trees that we often see, focuses on the fact that the annual ring patterns (annual ring width and density) reflect environmental changes during growth, and by comparing them with past data, it is possible to determine relative ages. The relative ages can be determined by comparing them with past data.
ヒノキでBC734年まで、スギはBC651年まで遡れる。
さらにスギとヒノキを連動させるとBC1313年まで遡れる可能性があるとのこと。
The cypress can be dated as far back as 734 BC, and the cedar as far back as 651 BC.
Furthermore, if the Japanese cedar and cypress are linked, it is possible to date them back to 1313 BC.
現代、最も行われている「炭素14年代測定」は、絶対年代を測る方法で、遺物や遺構・遺跡に一定の幅はあるが年代を特定することができる。
Carbon-14 dating, the most commonly used method of dating today, is an absolute dating method that can determine the age of artifacts, remains, and archaeological sites, although there is a certain range.
炭素14は放射性同位体で全炭素中の1兆分の1しか存在しないが、
β崩壊によっておよそ5730年で半減する特徴がある。
Carbon-14 is a radioactive isotope with only one trillionth of the total carbon content, and is characterized by its ability to halve in about 5,730 years through beta decay.
宇宙線によって大気中で生成され世界中に存在することから
食物連鎖などによって生存中の樹木や生き物の歯骨などに蓄積される
Since it is produced in the atmosphere by cosmic rays and exists all over the world, it accumulates in the teeth and bones of living trees and other living things through the food chain.
樹木は伐採等で、生き物は死とともに炭素14のβ崩壊がはじまるため、
発掘されるなどした骨や歯、木片などに蓄積された、
ごくわずかの炭素14(崩壊しないで残っている数)を測定(AMS法)することで、
伐採されたあるいは死亡した時期が特定できる。
その結果、遺跡が存在した時期も推測されることになる。
The beta decay of carbon-14 begins when trees are cut down, and when living creatures die. Therefore, by measuring (AMS method) the small amount of carbon-14 (the number of carbon-14 remaining without decay) accumulated in excavated bones, teeth, and wood fragments, it is possible to determine when the trees were cut down or when the creatures died. As a result, the time when the remains existed can be estimated.
ただし大気中の炭素14濃度は年ごとに違うため
年輪年代と突き合わせることで実年代がわかる。
However, since the concentration of carbon-14 in the atmosphere varies from year to year, the actual chronology can be determined by comparing it with the annual ring age.
これが北半球ではIntCal(イントキャル)という較正基準として
数年ごとに改定され公表される。
In the northern hemisphere, the IntCal is a calibration standard that is revised and published every few years.
最新は日本の国立歴史民族博物館が中心となって測定を進めてきた
日本産樹木年輪のデータが採用されIntCal20になった。
The latest IntCal20 is based on data from the National Museum of Japanese History and Ethnology, which has been taking the lead in measuring the annual rings of Japanese trees.
なお,博物館や発掘資料集の表記でcalBP5000年と書いてある場合は、
基準年の1950年から5000年遡るということなので(5000-1950)、
おおよそBC3050年となる。
In addition, if you see calBP5000 in a museum or excavation book, it means that it goes back 5000 years from the base year 1950 (5000-1950), which is approximately 3050 BC.
なお成績評価は、4課題のレポート(600字)で行われました。
Grading was based on four reports (600 words).
次回は・・・
(必須)考古学と関連科学(植物遺体分析法)のご紹介
Next time...
(Required) Archaeology and Related Sciences (Plant Remains Analysis Methods)
*** Translated with www.DeepL.com/Translator (free version) ***