菜園準備 | まいてぃのまるまるはっぴぃ!

まいてぃのまるまるはっぴぃ!

活動三昧の日々から一転、2020年に転換期到来
これからの生き方を模索中
日々のいろいろを綴っています♪

先日お客さんが

 

「これはエンドウ?それとも花?」

 

「あ、普通にエンドウです(笑)」

 

「ここにはレタスもあるし、あそこにはネギも植えてるのね。うちのエンドウは白い花が咲くのなんだけど鳥にやられてね。キュウリを植えたけどまだ芽が出んとこよ~」

 

「あ!私もキュウリ初めて植えてみたのですが、まだ出ないですね」

 

なんて仕事以外で、野菜栽培の雑談が出来たことが嬉しかったです。

 

このところ友達とも連日野菜栽培の話なんですが

 

「こういう話が出来るって平和に感じるなって」友達が

 

「そうだよね、国は家庭菜園を推奨したらいいのにね」って

 

ウクライナの著者が書いた「アナスタシア」の事を思い出したので友達に紹介してみました

 

 

 

 

耕作放棄地を希望者に分け与えてください~

 

みんなが少しでも野菜作りをするようになれば、その難しさとか、愛おしさとかで食品ロスも減らすことが出来るんじゃないかな。

 

また、農薬や化学肥料を使わないように、循環型の栽培を考えるようになったら地球環境にもいいのにな。なんて思いますねニコニコ

 

農業振興課に提案かな?

 

 

 

このところ気温が上がって野菜たちの準備が間に合っていません💦

 

憧れのトウモロコシの芽が出始めましたラブラブ(10日の画像)

 

今日は午後から菜園へ走る人

 

ここの畝を耕して

 

枝豆を植えようかな?枝豆は連作NGだそうなので少しずつ位置を変えてます。

 

って、いつまで菜園を借りれるんかな?って思うのですが

 

何も植えていないと草がすごいことになるので、草取りをするくらいなら野菜を植えた方が良いという話。

 

タマネギが大きくなってきました

 

草ボーボーのところに、堆肥を入れて、

ついでにカボチャの種を埋めておきました。芽が出たら移植します。

植えた理由は、草を生やすくらいなら、以下同文。

 

ジャガイモの芽が出ていましたが、一つだけ。他はまだかな?雨がほしいよね。

 

ほうれん草が収穫しないまま花芽がついていましたので、このまま種取に残してみます。

 

(元キウイ棚があったところ)勝手に生えてきているキウイを鉢植えにするため引っこ抜いて持ち帰ります。

すごい繁殖力なので狭いお庭や畑には植えない方が良いみたいです。畑からはるか遠いところにも芽が出てました(怖)

 

白菜と大根の菜花いただきました

 

去年とったミニトマトをフェンス近くに埋めて今日は終了!

 

暑い!もう無理!

 

持ち帰って水に入れておくと長持ち♪プランター収穫のレタスも一緒に♪

 

あと菜園は、里芋とショウガを植えて、枝豆蒔いて、トウモロコシが出そろったら移植かな?