ナナミノキの木の調子が悪そうだなぁ〜
って感じたので、枝を一本切り取ってみたら、一度は撲滅したはずのカイガラムシが再発生していました…
仕方ありません。
こんな時は殺虫剤の出番ですが、まずは、その前に虫が取り憑いていそうな枝を取り除くことにしました。
枝がしげって風通しが悪くなると、カイガラムシが繁殖するらしいので、枝の数を減らすこともカイガラムシ対策になるそうです。
切り取った枝には、カイガラムシ用の殺虫剤を散布しておくことで、2次被害を防ぐことにしました。
本当ならナナミノキ全体に殺虫剤を散布したかったのですが、今週末は風が吹いたので…
とりあえず、ガレージにストックしている「オルトラン粒剤」を庭木の幹回りに少しだけばら撒いておきます。
ガーデニングは、害虫と病気との戦いです!