”若手経理マンに贈るコラム”【第1回】そもそも経理財務部門は何をやるべきなの? | 今さら聞けない!会社生き残り・成長の秘訣は【経営の見える化は“見せる化”なり】ブログ

今さら聞けない!会社生き残り・成長の秘訣は【経営の見える化は“見せる化”なり】ブログ

「成長する・安定する」会社経営を行うためには
社外・社内の様々な方々の協力が必要です。

その為に
「現在、過去の真実と未来の予測図を見せる」ことが重要ですが、
その前に【自分達が見えている】ことがもっと重要です。

こんにちは。
高浜です。



様々な業種・規模・経営理念の企業があります。

同じ「経理・財務」という職種カテゴリーでも会社によっては
「これくらいはできるよね?」という範囲は違ってきます。



ではスタンダードとして解釈すべき範囲はどのようなものでしょうか?

まず基本論として『組織における「ヒト・モノ・カネ」の記録化』と言えます。



具体的には
(1)経理
伝票整理・会計仕訳・帳簿整理・試算表作成
・決算帳票(BS・PL・CF)作成・証憑整理保管
・勘定科目や部門コード等の会計ソフトメンテナンス

という事項でしょうか。当然この他にも山ほどありますが。

総じて<過去の記録業務>とも言え、
一方で広い意味では「経営管理」を略したもので、経営に関するすべてを含みます。



(2)財務
代表格は現預金業務(国内・外為)、すなわち「入金確認」「お支払い手続き」
「公共料金等の口座振替手続き」
「外国為替相場が関わる外貨現金との両替業務(外貨現金の直接輸送があることが前提)や、
外貨預金に関わる業務(国際間の貸借関係を必ずしも前提としない)」が挙げられます。
その他金融機関との融資交渉事務や証券管理というような
<将来に向けた>会社の資金管理・資金運用・資産(投資系)運用や資金調達

といった括り方になります。


なお、上記「経理」「財務」区分の重要性については各企業の

1.「上場or非上場」というステージの違い
2.採用できる管理部門の人員数の違い
3.売上高・原価&販管費等の金額や請求書取扱量等の「社外取引ボリューム」の違い

等によって解釈の仕方が異なっています。



ただ、「伝票を書く人が振込業務はしない。なぜなら二重チェックが必要だから」というように、
一般的には『できることなら経理担当と財務(出納)担当は分けた方が良い』となりますが、
中小・ベンチャー企業においては人員数の理由から、そうも言っていられず
一人に任せられるというケースもよく見受けられます。



そのような企業間によるコア業務範囲の差はありますが、
会社全体で見た場合、
『経理財務は自己判断によって作業を行うのではなく、取引部門(担当者)からの依頼を受けて手続きを行う』
という基本線は守られなければなりません。



理由は「内部牽制」です。
つまり一人(一部門)の判断により会社のお金が流れることは、

恣意性が介在する危険性を伴い組織運営に支障をきたすからです。



よって会社規模を問わず、

社内に稟議制度(「ヒト・モノ・カネ」に関するルール)があって、

それに基づいて経理財務業務を動かすことが基本になる、と言えます。



ここまでが今回の基本論となります。

では、経理の日常業務はどういう仕事?何が大変なの?
この事については、次回に述べさせて頂きます。





※1ブログ読者様限定!経営の見える化】90分無料個別相談サービス!
 会社最前線現場の数値、キャッシュフロー、経営判断のための数値、資金調達等々...
 「なかなか、今さら聞けないお悩み」について90分無料個別相談を行います。
 全国対応(東京・神奈川・千葉・埼玉以外は交通費ご負担願います。)
 お申し込みはこちらから!
 https://88auto.biz/daireal/touroku/entryform1.htm