本日はオンライン・レッスンで『ヨガ&ピラティス』の予定を入れてあります。

週に2度…ほど、この場合の「ほど」は、ほどほどにやっているを指しております。

インストラクターの先生はすべて同じですが、いろいろなプログラムが用意されていまして1週間いつでも、グループでもおひとり様でも予約を入れれば朝早くでも夜遅くでも受けることが出来るようになっています。

『ヨガ&ピラティス』に『ヨガ&ストレッチ』…これで体調を整えて『マタニティ・ヨガ』で、無事・出産を終えたら『赤ちゃんと一緒ヨガ』へと進めます。

   

わたくしはおかげ様で体調は整っているのですが『ヨガ&ストレッチ』で停滞したまんま…汗

さて!梅雨入りを前にしてのオンライン・レッスン、今日も気合を入れて参加したいと思います。

ヨガを受ける朝は軽くサラダか果物で済ませます。

今朝は塩糖漬けに下ごしらえした鶏むね肉をサッと蒸したものと緑黄色野菜をワンプレートにして頂きました。

参加するグループのメンバーはいつもの豊洲マダムのみなさまなので楽しみです。

レッスン開始5分前にマットに座りましょう。

『みなさま、おはようございます。寒暖が激しく変わって体調を崩されていませんか?これから低気圧の微妙な変化で関節に痛みが出たり、いわゆる首が付くところ、首すじ・手首に足首などに圧迫痛を感じる方もいらっしゃるかと思います。その体の節々をゆっくり・じっくりと温めるヨガを進めて参りましょう。先ずは手の平でご自分の体を擦って行きましょう…ごしごし擦るのではなくリンパに沿って一方通行で擦って行きます』

手の平の温かさってスゴイ!

90分のレッスンでは指の関節をひとつづつ引っ張ったり爪押しをしたり…なんか指がグッとスリムになって、背丈も少しだけスラりと伸びたような気がしました。

  

ヨガやピラティスの他に続けていることが、もうひとつあります。

先生が教えて下すったのですが、お肌にも関節の軟骨にも良いゼラチンの効果、コラーゲンの摂取方法です。

低コレステロール・無脂肪のゼラチンを毎日・無理なく摂れるゼラチンパウダー!

わたくしはお菓子用のマルハニチロのゼライスを使っています。

牛骨や豚皮からとったゼラチン質から余分な脂肪を取り除いた低分子コラーゲンとなっていて、そのまま飲み物やスムージーに入れればオッケー、わたくしは5グラム入り袋の半分だけを1日の摂取量と決めています。

ゼラチンはお菓子のババロアやゼリーはもちろんのこと、それ以外にもわたくしたちの生活に奥深く関わっていると聞いて、ちょっと驚きでした。

ハムやソーセージの結着剤に使われたり、医薬用のハードカプセルになったり、トローチの粘着剤、座薬がスムーズの入るように滑らかにしたり…そう、あれがギスギスしてたらと思うだけでゾッとしちゃいます。

レントゲン写真のフィルムもゼラチンがないと困るそうです。

無味無臭ですから使い買っては無限に工夫が出来るかと思います。!

必要以上に体内に摂り入れても余分な量は体外に出てしまうと聞き、過剰摂取にならないようにしております。

ポタージュにも、味噌汁にもコーヒーにも使えます。

昨年10月から始めた速足歩き…天気の良い日はほぼ歩いていまして、1日のノルマは歩きはじめの頃は目標5000歩、8ヶ月過ぎた今は凡そ8000歩を歩けるまでになりました。

その間、1度も膝の痛みや股関節に負担を感じることなく歩くことができ、有難いことと思っています。

もしかしたら…と、密かに摂り続けているゼラチンパウダーのおかげかなぁ~と思っているんです。

5グラムの半分・2.5グラム…目分量、適当でございます。

無意識にひと袋入れてしまうこともありまして、一日「勿体ないことをしたぁ~」と落ち込んでしまうこともしばしば・柴犬で、次の日は取り止めにしたり…あ~自分ってなんて器が小っちゃいんだろうと思う、今日このごろであります。

江東区の全図書館の貸し出しサービスが平常になり、書棚から自由に本を選べるようになりました。

書棚に入りきらない単行本・文庫本が作家別にテーブルに並べられていて…ウハウハ選び放題となっています。

ひとり20冊まで貸し出しが利きますから、家にある2冊を引いて18冊、抱えて帰って来ました。

「あっ!歩くの忘れて戻って来ちゃった!まぁ~良いか」

夕飯まで、至福の時・読書タイムを過ごすと致しましょう。