夏も大詰め・・・!

二十四節気も「大暑」を迎え、その名に恥じぬようにと太陽が張り切って我が頭上を照らしていますあつい。暑*

大暑の初候「桐始結花・きりはじめてはなをむすぶ」…とありますが、桐は高木で梢に花を咲かせます木

足元にこぼれ落ちている紫の花房を目にして・・・「あぁ、もう桐が咲いているんだ」へぇー

木に沿って空を見上げると、そこには孤高に咲く桐の花がありました花

江戸時代から庶民の間で受け継がれて来た「暑気払い・頭痛封じ・中風封じ・虫封じ」の祈祷が行われる『ほうろく加持』が、家の近く浦安・堀江にあります「説江山・正福寺」さんで、朝の6時から行われると聞いて、眠い目をこすりながら行って来ましたzzz

 

有り難いことに、私ども夫婦は頭痛持ちではありません…むしろ、人の頭痛の種になっているかと思います馬糞なく

「何んでも「封じ」てくれるんだったらサ、きっとガンも封じてくれるんじゃない?朝いち番で行ってみない?女の子4

「どうやって封じるんだよ・・・?おじさん

この人akn充分行く気があるときは、こういう言い方をするんですぷぷッ(笑)

年にいち度・7月の土用丑の日にだけ行われる「ほうろく加持」は、あのほうろくを頭に乗せて、そのてっぺんでお灸・もぐさを焚きますお灸

梅の丸煮と、温めに淹れたお茶とをお腹に納め、川風に吹かれながら歩いて行きました日本茶散策1

祈祷が行われる本堂には、たくさんのほうろくが並べられていますお寺

そのお皿には、いち枚いち枚ご住職さんの手による経文?呪文のような気もするんですが、炭で黒々と書いてあります筆

「あのサ…まずはどういうものか、見学が大事だと思うんだな・・・おじさん

皿に盛られたもぐさの量を見て、家人は後ずさりを始めていますやばい

「南無妙法蓮華経・なむみょうほうれんげきょう~」力強く唱えるご祈祷が聞こえてきます数珠 お経 仏教 念仏 墓

日蓮宗の秘法と言われているご祈祷が、本堂で始まったようですお坊さんろうそく

赤ん坊や子どもの「かんの虫」にも効くようですが、肝心の子どもたちはラジオ体操にでも行ったのか…境内には子猫しかおりませんでしたネコ・毛繕い

妙齢な御婦人方がお皿を両手で頭に被せておりますが、頭の上から徐々に熱くなってくるのでしょう暑い

みなさん、お皿を頭にかざしながら盛んに汗を拭いていますうー

ひとつの手で汗を拭いて、もうひとつ手でほうろくを持つと、火の付いたもぐさが、つつぅっと横に動きます火山

「あんなことしたら、頭のてっぺんが大やけどしちゃうだろ・・・おじさん

あらら、ちょっと腰が引けて来ましたか?

「とにかく…何んでもいいから封じてもらいましょうよGO女の子4

「きみはね、頭のてっぺんに毛があるから、そんな無責任なことが言えるんだよムカっあそこから、膀胱まで届く間にサ、熱さなんて冷めちゃうよ・・・汗おじさん

「そうかなぁenaスープの冷めない距離だと思うんだけどなぁ~女の子4

「俺は帰るっ起こるおじさん

・・・こaha女の子4

「土用丑の日」には、鰻を食べる日と思い込んでおりますが、こう高くなっては夏バテ防止に効くと言われても手が出ません…懐が痛くなってしまいますからねがま口財布うなぎ

それでも、ほうろく加持から逃げ出した家人に、鰻らしい物を食べさせてあげたいし‥‥なんか、いいアイデアがないものかうちわエヘヘ

茄子を使った鰻重モドキを、NHKのニュースで紹介していましたなすうな重

海苔に漉した豆腐をのせて焼いた精進料理にしようかな海苔豆腐うなぎ

そんな手の掛かるごまかしは止めて、イワシの蒲焼にしようひらめき電球

「うんうん…イワシかイワシ年金暮らしには相応しい蒲焼だ合格おじさん

我が家では「ニホンウナギ」は、すでに絶滅したものとして暫くは口にしないことに決めましたパー

卵からの養殖が軌道に乗るまでの我慢ですおー

「何年ぐらい掛かるのかなぁ~あせるおじさん

こちらの都合もありますもので、なるべく早く研究・開発が進むことを願いまして、休ませて頂きます土下座

おやすみなさいおやすみ。