年末に向けて畳の張り替えを頼みました四畳半

まずは居間である八畳間を8時には運び出しが始まりました時計

畳を抱えて石段を下りるは、七十九歳のおやじさんです4にんぐみのじいさん 右側

ここ鎌倉・雪ノ下で、四代続いた永島畳店、八幡さまの大鳥居を左手に宝戒寺さんへ歩けば「畳」の看板が見える一等地に店を構えていますピグの四畳半

八畳と言うことは、畳が八枚あると言うことですから、石段を八回は上り下りをしなくてはなりません老いに勝てず、階段上れない棒人間

畳一枚は、およそ三十キロあるそうで、坐骨神経痛がまた痛み出した私などは、軟弱な精神は軟弱な肉体に宿る見本のようなものですから、本当におやじさんには頭が下がります転ぶ

「いやぁ、コツですよ、コツ。重いと思っちゃうと、重い階段軽いと思っちゃうとイヤになっちゃう。何んとも思わなきゃいいんです」4にんぐみのじいさん 左側

「ははぁ~実に重きお言葉を賜りました土下座おとめ座

跡を継いだ四代目・息子さんも一緒に畳を外し、車へと運びます軽トラック

この車は、八幡さまの例大祭のたびに、笛や太鼓のお囃子連を乗せ、町内を巡る大活躍している車なのです軽トラうちわ

おやじさんも、お囃子の太鼓を叩いていたそうで、そのご縁が今も続いているのでしょう太鼓

さて下に写っているゴザなんですが、これが畳屋さんの道具入れ・箱にあたるものです。

向かって左がおやじさんの道具で、緑の縁のゴザが息子さんのものです4にんぐみのじいさん 右側y’s

鎌倉に住んでいますと、どこそこの息子と、娘と同級生だった、なんて話をよく聞きますJohn

なんとビックリマーク

お隣「ちゃんとやれ・じぃちゃん」ちの息子さん・ヒデキさんと、永島畳店の息子さんが小学校の同級生だったということで、あらら・・・とびっくりびっくり

さらに、おやじさんまで「ちゃんとやれ・じぃちゃん」とは同級生だったとカミングアウト?

親子二代で同級生だったとは、お釈迦様でもご存じあるめぇ~ってなもんでして、びっくり仰天ハッy’s男の子。男の子もぐもぐ。

畳は朝早くから張り替えを済まし、午後遅くても陽があるうちに仕上げなくては、寝るところもなっくなってしまいますから、手が遅い畳屋さんでは困ってしまいます夜。

永島畳店では、畳を預かって店の土間で張り替えをしますので、庭や駐車場がなくても任せることができますオッケー

私が子供のころ、深川での畳の張り替えは、家と家の間をぬって行く露地でやっていました。

朝7時8時には、すでに畳を外に運び出していましたから、昔から職人さんは早起きのようです。

台の上に畳を張り、黙々と針を畳の縁に通していました赤い糸ちくちく2

私は横目で睨むえいこちゃんが怖くて、なかなか幼稚園に馴染めず、それこそ露地裏をうろうろしている毎日でしたコドモ:G・

家で張り替えを頼んだ畳屋さんの真向いに陣取り、じっと手元を見ているのが好きでした。

「見ていてもいいから、急に動くんじゃないよ。道具には絶対、さわるな。いいな?」と針ならぬ、釘をおじさんに刺されましたくぎおじいちゃん

家からは、おっかさんの呼ぶ声がします誰

「ちょいとぉ~何やってんだよビックリマーク畳上げたあとの掃除が残ってるだろムカっ女はね、手を休めちゃいけないよホウキとちりとり早くおしっ」誰

「ほら、おっかさんが呼んでるぞ。まずは返事をするんだよ。さぁ行った行った!おじいちゃん

割烹着に姉さん被りの母親は、ハタキやらほうきやらバケツやらを並べ立ててはいても、畳の下に敷いてあった新聞を熱心に読んでいます新聞

私はほうきを持って、おっかさんの足元をわざとらしく掃いたものですが、頭をはたかれなかったので、よほど面白いことが書いてあったのでしょうボスン

うちの母親は、何んであれ職人さんを大事にしていました。

「何年も掛かって仕込まれた人間は、辛抱が出来るからね。辛抱が世の中の真ん中になきゃダメなんだよ。自分の両の手で稼ぐのを忘れちゃいけない。お前に足りないもんは、おつむと辛抱だからね。あー自分に足りないもんは、おつむと辛抱なんだってのを、よく噛み締めて生きて行かなきゃいけないよっビックリマーク分かったかい?」誰

分かって生きてきたつもりなんですけどねこ

深川の職人さんや鳶の人には髪の毛がない、いわゆるハゲ…スキンヘッドの職人さんが多くいましたヅラベース

「ハゲなんじゃないよ!剃ってんだ。怪我したら、その日からおまんまの食い上げだぁな。怪我がないってんでな、毛があっちゃぁ困るのよ」はげ

どう見たってハゲ頭の植木屋さんのおじちゃんが、その頭を撫でながら言っていましたきはさみ

3時には仕上がってきた畳八枚です。

東京近郊は、畳の寸法が「関東間」と言って、京都の「京間」より二寸ほど小さいそうです。

自ずと部屋の襖や障子の大きさも変わってきますから、お寺さんや町屋でもゆったりとした空間になるようです。

今回も畳の縁(へり)は赤茶にしました。

鎌倉では、柄物よりもこの赤茶の縁が多いと聞きましたが、縁を踏まないようにするのには、目立つし飽きがこないし、何よりお安いのがいち番かと思いますがま口財布

ところで、畳の下に新聞を敷かない方がいいんだそうで、特に鎌倉のように湿度が高い所では、新聞が余計な水分を溜めてしまい、カビの原因にもなるとのことでした。

部屋には、新しい井草の香りがします。

「畳と亭主は新しい方がいいねなるほど!おとめ座

「それは、俺のセリフだろムカっおじさん

「あら!言えるものなら、言ってごらんなさいない~

畳替えの、この忙しい時に、コカマキリが開け放してあったガラス戸の上に卵を産み付けていました捨てカマキリ

気が付いた時には、もう産卵はクライマックスを迎えておりまして、止めることが出来ませなんだヤレヤレ・・・

取ってしまうのは簡単なこと…

でも、この中に何百という命が詰まっていると思えば、人間の勝手にするわけにもいきません花(セキセイインコ)

「引き受けたからには、気を付けましょうはーと無精卵ってことはないでしょうねq