😢日本の畜産業の真実😢

akkoさん @cielartciel さんよりリポストさせていただきます。@cielartciel

【サンクチュアリの可愛い豚🐷🐷さん💓と、インスタライブの話】

@honeypig555  かおりさん @honeypig555


@stillavegan ジェイソンさんとのインスタライブ。@stillavagan


お忙しい中長時間に渡って話してくださり、とても勉強になり、素敵な時間でした🥰

前半は、かおりさんが以前、規模の大きい酪農場に携わっていた時代の貴重なお話でした。
泣きながら一生懸命話してくださいました🌿

かおりさんは16歳くらいから畜産に関わっていたそうですが、バブル時代に入ってくると畜産の在り方に変化が出てきて、より薄利多売が求められ、大企業の小規模農家吸収が加速していった。より安価なものを消費者も求め、企業も「安いものを作る」ことに躍起になり、もはや畜産は動物の扱いではなくなってしまいました…
もちろんアニマルウェルフェアという言葉も無い時代。

薬草を使ってアロマケア(動物も人も)、寝たきりの方のボディケアをされていた関係で、養豚にも生かせないかと各所回られたそうですが、ここからが地獄になっていったそうです。

経済動物と言われる畜産動物。扱い、環境は乳牛🐄と豚が特に酷い。
生産側は、より安価に作るためのシステムを作りました。
『オールイン オールアウト』
…豚を移動、出荷する際、豚舎をまるごと空にして、洗浄、消毒、乾燥を徹底し、一定の空舎期間の後に新たな豚を導入。病原菌がつぎのロットの豚に感染することを防ぎ、病気の連鎖を断ち切ることができる(Googleより)

要は1クールの豚🐖は、一斉に出荷するということで、今の養豚、特に大規模はほぼこのやり方をしているそうです。

「豚に何かあったり成長の度合いに違いがあれば淘汰する」
…これは畜産の日常とのこと

豚🐖は6〜8ヶ月飼育し屠畜されるまでの成長する段階で、3回淘汰の時期があるそうです。

ほとんどの豚🐖は自然交配ではなく強い精子で受精するため、お母さん豚🐖のおっぱいの数よりも多い子豚が産まれ、奇形や体が半分しかない子も産まれたりする。里子に出す時もあるけど、いっぱい産まれてしまうと、ここで最初の淘汰。方法はコンクリートに打ち付けます。
(小規模農家は淘汰はないとのこと)

おっぱい時期が終わり、子豚だけで飼育する保育園の時期に、小さい子やこれはダメでしょ、と判断されると2回目の淘汰が行われます。
大きさはまだ持ち上げられる段階なので、壁に打ちつけられます。

6〜8ヶ月で出荷されますが、最後の淘汰はこの直前の肥育期。90〜110kgで出荷しなくてはいけないため、小さすぎたり大きすぎたりすると淘汰の対象となります。
小さい子は次のグループに合流すればいいのではと思いますが、オールインオールアウトなのでダメ🙅‍♀️大きさはもうとても持ち上げられないので、ハンマー🔨で殴り殺されます。

(この3回目の段階で保護したのがロックん🐷とパクちゃん🐷です💓)
2匹は通常より小さめだそうですが、40〜50kgというと、人間と同じような体重。
その豚🐖達をただサイズに合わないからとハンマー🔨で殺しているのが今の畜産の現状です。。。

ちなみに淘汰は堆肥にする糞尿の集まったところでされ、その糞尿に投げられます。相当な年月置きっぱなしで、何ヶ月もかけて土に戻すそうです。
毎日淘汰される子🐖は居て、かおりさんは仕事が終わった後、その糞尿から掘り出して、山の土に埋めてあげていたそうです😢

『何故、お金をかけて殺せないか』
(もちろん殺すことの正当化は一つもできなくて、そういうことではなく、何故そのような淘汰の仕方をすることになってしまうのか)
➡️6〜8ヶ月育てた後の利益は、ビックリするくらい安いそうです。(最大で1頭8000円とか)
育てる間の餌代+αくらいにしかならない⚠️⚠️
そこに、安楽死するためのお金はかけられないという構図。

かおりさんの話で皆さんに共有したいことのおおまかなところを書きましたが、スーパーでは確かに驚くほど安くお肉が販売されています。
そしてそれは「消費者が求めるから」なのです。
どういう環境で飼育され、どんな餌を食べ薬がどのくらい投与されたか。屠殺のされ方はどうなのか。それは世界的に見て日本のやり方はどうなのか。関心を持つことなく、綺麗にパッケージされて安く販売されていればいい。
スーパーを比べて少しでも安い方に行く。
そういう消費者と大企業のシステム化が合わさった結果なんだと思うのです。

EUでは肉の裏側を知る機会と消費者の知ろうとする意識があり、結果、動物らしく飼育された肉や卵を食べたい人が半分以上居る。既にアニマルウェルフェアはかなり進んでいる。
日本も模倣して意識を急速に進めていきたい。
世論が高まれば政治も動いていきます👍
もちろん、働きかけは必要なので、また
@cielartciel 私自身も考えて行動していきたいと思います。

#工場畜産 #工場型畜産 
#養豚 #豚 #豚汁 #カレー 
#レシピ #洋食 #フレンチ 
#イタリアン #ランチ #ディナー 
#動物好きな人と繋がりたい 
#アニマルウェルフェア

*転載おわり