気が付いてみたら最近やたら「失われた30年」という言葉が至る処で闊歩するようになりました。どうしてこんなに急に日本はダメダメになってしまったのかと嘆かれる方も多いのではないかと拝察いたします。でもこれって本当に近頃急に現れた現象なのでしょうか?日本人の多くはこれまでずっと日本経済は着実に成長を続けており、まさかずっと眠ったままだったなんて想像だにしておりませんでした。思い出してみて下さい、小泉政権から安倍政権まで日本の景気は「いざなみ景気」と呼ぶほど空前の長期にわたる好景気だったはずです。高度経済成長期の岩戸景気、神武景気をも上回る着実な経済成長を遂げていたことになっております。なのにそれが全く国民の所得も上がらない失われた年月でしかなかったってどういうことだったのでしょうか?本当は微々たる経済成長しか達成できず賃金は伸びない状態なのに消費税を導入してそれを徐々に引き上げて、庶民の可処分所得は寧ろ低減してしまっているのに都合の良い指標だけ引っ張り出して、いざなぎ景気だと国民を踊らせていたのです。この何十年かずっとこうしたキャッチフレーズだけで煙に巻く中身の無い政治が行われてきた結果の失われた30年ではなかったのかとワタシは個人的にそう評価しております。美しき国日本、年金100年安心プラン、頑張った人が報われる世界、同一労働同一賃金、異次元の子育て支援etc.と打ち上げた花火は数多いものの、どの花火も一部特定のお友達の頭上でしか花開きませんでした。裏金問題が明るみに出て自公独裁が崩れたお陰で、本来表に出て来ないはずの好ましくない情報が明るみに出て来るようになりました。もしそれがなければ今も情報統制が効いていて失われた30年は「なんとか景気」で隠されて来たのかも知れません。考えてみれば今非難囂々の機能性表示食品問題なんか、この政治パターンそのものですもんねえ、たった1つそれらしい派手な花火を打ち上げて都合の悪い情報にはほとんど触れずにさも効果的な効能があるかのように装って事前審査もせず販売することを認めちゃったワケですから、ある意味安部政権らしいと言えばまさにそうで、今の世の中あまりにもこうしたオーバートークに無頓着すぎるとワタシは思いますけど。スマホは3年に一度は買い替えないと損をするとか、機種代金は0円(それがまずいから1円)とか、初回半額で実は定期購入とか、兎に角全て言ったもん勝ちのやったもん勝ちなのです。あれだけ長期に渡って着実に経済成長を遂げていたはずの日本経済は結局30年も居眠りしているウサギさんでしかなかったなんてほとんど詐欺じゃないですか...。もう暫くすると今度はこれが「失われた50年」とかになりかねませんから、目を覚まさないとホントにやばいですよ日本!