久々に寒かった今日。
実際マイナス9度、体感マイナス18度。久々すぎてものすごく寒さが痛かったです。
そして。
長男(大学4年生)が1週間の春休みを終え今日大学に戻りました。
直近2年は自分で車を運転して帰ってきますが、最初の2年は車を持っていなかったのでアムトラックで行き来していました。
アメリカって車社会なのに、車がなくて大学で生活できるのかと思われるかもですが、なくても生活できます。
どこの大学でも絶対必需品というわけではないです。 持ってない学生用のシステムがちゃんと整ってます。
まず大学のブックストア(日本で言う生協)で身の回りのものはほとんど手に入りますし、大きな大学だと歩いていける距離にウォルグリーンやCVSなどのドラッグストアがあるのでわざわざ遠くに買い物に行く必要はないです。
州立大・公立大の場合は、市や町のバスシステムがちゃんとあって、大学の学生寮や構内にも停留所があるのでどこに行くにも困りません。IDを見せれば無料で乗ることができます。町のスーパーとも路線が繋がってます。
私立大の場合は、州立大と同じ町なら交通システムが使えます(無料ではないことが多いです)。交通システムが整ってないような田舎でも、大学で乗り合いバンを出してくれるので買い物に出ることはできます。
大学に車を持ち込んだ場合、駐車場の使用は上級生優先なので、下級生はものすごく遠い所に止めさせられることも多いです。とある大学では、学生寮から20分ぐらい歩いた所にあるアメフトのスタジアムの駐車場に止めていいよ、でも試合がある日はどこかに移動してね、って言う所があって・・・。その大学辺りは大雪の所なので大雪の中20分歩いて車に乗るってどうよ、って思った記憶が・苦笑
長男の大学の場合、下級生上級生の区別はなく学生専用の駐車場があるけど寮からは10分程度歩いてます。
見学に行った大学の中で、下級生は車を持ち込まないでって言われたことはないんですけど見学に居合わせた保護者とか生徒から「1年生でも車を持ってきて良いですか?」って必ず質問が出るのでたぶんどこかの大学だと下級生は持ってこないようにって言う所もあるんだと思います。
まあ都会にある大学ならそういう事もあり得るかも。車を止めるところがそもそも少ないと思うので。
それと、
車を持ち込む場合は、必ず大学のある町の地形は気にしたほうが良いです。都会や平坦なところだと小さめセダンでも大丈夫だと思うけど
以前見学に行った、こんな山道の続く大学は大型SUVかトラックじゃないとダメだと思った・苦笑。
あと雪深い所の大学だと4WDじゃないとダメかなって思ったり。
でもまぁ長男曰く、「下級生の時(1,2年生)はものすごく授業が忙しくて車を持ってきたとしても乗る暇なんかなかったから必要なかった」と言ってました。
周りの子で持ってきている友達もいたけど、特に1年生の時は1週間に1度乗るか乗らないかだったみたい。(長男は4年生の今でも2週間ぐらい車での外出はしない時もあるらしい・(笑))
車があると外出も自由にできる気がするし、実家に帰るのも楽だけど実際に必要かどうかちゃんと見極めてから決めた方が良いですね。維持費も駐車場代も掛かりますよ。
ちなみに今年の9月から大学生になる次男は1年生の時は車は持って行かないことにしています。とりあえず見極めます(笑)