アーユルヴェーダの体質分けを学び

1番に生かされていることは




家族関係

人間関係です。



※写真は関係ありません



体質改善やダイエットにも

もちろん役立っています。


身体の弱い私が、

ダイエットも失敗を繰り返し

リバウンドや不調の沼にハマっていた過去。


今、毎日元気にパワフルな毎日を送ることができるのも

アーユルヴェーダで学んだ食事や生活習慣のおかげです。






ですが

体調を崩すことも、ストレスを抱えることも

【原因】を見ていくことが大事で

【食事 生活習慣】の改善だけでは

根本である【原因】は変わらないし、解消されない。





【食事 生活習慣】は

体調不良や太り過ぎ、痩せ過ぎの【要因】の一部でしかない。




不調やストレスの原因は食生活ではありません。






食生活を乱してしまう

『ほかのなにか』が必ずある。




体質改善に集中して一時的に頑張っても

【原因】を見なければ

また、リバウンドする。

不調も体重もメンタルもリバウンド。





じゃぁ!原因を見ようじゃ無いか!と

お尻を上げてみる。

(みんな気付いていて見ぬふりをしているだけだったりしますが)

でも、、、

壁が厚くて高くて





めっちゃしんどい













根本•原因を見ていくことは

とってもエネルギーがかかります。

正直、しんどい。




根本•原因を見ていくことで

劣等感や自己否定感

自己肯定感の低さや黒く汚れたドロドロの内側を見ていかなければいけないプロセスは必ず来る。





ここがとても辛いから

みんな見て見ぬふりをして後回しにしちゃいますね…








そのプロセスを歩んでいける体力は?







しんどさと向き合うエネルギーはどこから湧いてくるの?










それは










1番ほっとできる場所

心配しちゃう人、心配させちゃう人

自分自身の居場所、拠り所である

【人との繋がり•関係性がエネルギーになる】のです。





私たちにとって

大きなストレスとなるのは

やはり、人間関係。






人間関係のストレスが軽減することで

エネルギーは自然と湧いてくる!!!





では?

どうしたらいいの?



エネルギーが湧く人間関係って?





続きを次回のブログで♡

脳特性が私たちにはある②





6•7月限定 学びのきっかけ価格

アーユルヴェーダビギナー講座〜体質とタイプ〜