何故、アサナをとるのか?

ヨガはアサナだけではないのに

何故、ポーズばかり?











ヨガをすると、最後はスッキリサッパリして

ご帰宅されると思います。



自宅でのオンラインヨガ後も

オンラインクラス&講座

満ち足りた気持ちに

また、ぐっすり睡眠に





身体の外側と内側がデトックスされる事によって、心もデトックスされたからです。















ん?












ん?と思われる方もいらっしゃるのでは?

上記はなんとなく感覚的ですね。



アーユルヴェーダで伝えられている

パンチャコーシャ(5つの鞘)

ここを明確に伝えています。








分かりやすくお伝えすると




私たちは

5つの層から出来ていると伝えられています





私達の1番の外側の部位、外側の層は

筋肉や皮膚



筋肉や皮膚が硬くなり

凝りや緊張、滞りが身体を重く、疲れやすくしますね。



便秘や頭痛、また生理痛など内臓の不調を整えるには、

まず身体、筋肉や皮膚、外側を動かす必要があります。



これがアサナ(ポーズ)の役割です

身体の外側の部位、1番層と言われています






筋肉の緊張が緩んだり縮んだり、筋肉の再生が起こると

血流は良くなり循環もよくなります。

内臓まで活性化、血流は呼吸によって内側に流れています。


これがプラナヤマ(呼吸)です



アサナを取りながらヨガでは呼吸を意識します。またプラナヤマだけに集中する事もあります

身体の外側から一つ内側、2番層のところです





アサナとプラナヤマでは

身体、肉体の外側(筋肉や皮膚)と

肉体の内側(血液や内臓)

肉体の全体を活性化させます




筋肉や皮膚、また内臓の調子も良くなると

不調の緩和が起こり

本来の健康な状態へ戻っていきます

これがデトックスです。





身体がスッキリすると

【余裕】が生まれます




身体がベストコンディションであれば

イライラもストレスも減る

そして、寛容になりますね




身体がスッキリする事で生まれり【余裕】が

3番目の層

心へのアプローチです






身体をクリアにすると

心もクリアリングになる。


だからアサナは必要なんです。

身体を整える事は、心も整える事。






 

次回はパンチャコーシャについて

and

何故、呼吸や瞑想をするの?



お伝えします


 



 

8月パーソナル枠は残席4名様となります

※各講座、個人講座対応

対面orオンラインとお選びください



2日間 4時間講座 オンライン講座



アーユルヴェーダベーシック講座では

健康と結びつきの深い心身のメカニズムを

学ぶ事が出来ます。

■アーユルヴェーダベーシック講座オンライン

アーユルヴェーダの基礎を学びます


体質やタイプを知る事で

受け取り方が変わり、ストレスも軽減します。

LINEお友達限定

無料ケア動画配信中




オンラインクラス&講座

自宅でのメンタルヘルスケア・リフレッシュに

初回体験無料



 

… yoga class …… 


第2.4土曜日10:00〜

第1.3水曜日10:00〜


水戸千波定期クラス 現在休講中

■Instagram


▶︎みどりいろらいふhistory

幼少期から30歳までの振り返りblog50