5月14日(火)天気晴

 

今頃はどんな花が咲いているのか耕心館を訪ねました

お庭には何種もの木々や山野草が植えられ、植木鉢もたくさん置かれています

植木鉢は次から次へと行くたびに替わってますがお庭に植えられた種は

毎年同じころに花咲かせています

 

アワモリショウマ

中部以南の本州、四国、九州の岩場に自生するユキノシタ科の多年草

狭山丘陵のアカショウマもそろそろ咲き出す頃かな~

 

 

サイハイラン

狭山丘陵でも咲き出したサイハイラン

こちらの花はピンク色で綺麗です

 

 

エビネ

丘陵のエビネももう終わり

今年は高尾山のエビネを見に行かなかったのが残念

 

ハナミョウガ

千葉県以西〜九州の山の木陰に生えるショウガ科の多年草

鹿児島に行ったときに見たのを思い出しました

 

 

ランヨウアオイ

 

ウスバサイシン

 

ミヤマヨメナ

春に咲く野菊は珍しいです

Sさんに頂いたミヤマヨメナが家の庭にもあったのですが消えてしまいました

 

ムサシノキスゲ

府中の浅間山に自生するというキスゲで5月半ばに咲きます

こちらにも1輪咲いてました

 

ベニバナヤマシャクヤク

ブログ友さんのフィールド雲ケ畑では

白花のベニバナヤマシャクヤクが咲くそうです

いつか見に行きたい憧れの花です

 

ハンショウヅル

ベル型の可愛い花をつけてます

丘陵のハンショウヅルを早く見に行かないと

 

オオモミジ

太平洋側の山地に多いオオモミジ

もう翼果ができてました

翼は鈍角に開きます