4月11日(木)天気晴

 

高尾ではアケボノスミレや4ナガバノアケボノスミレのほかにもスミレが咲いてました

 

見事に咲いたタチツボスミレ

 

 

花柄に微毛があるのでマルバタチツボスミレ

タチツボスミレとニオイタチツボスミレの交雑種

 

ジュウニヒトエとオカスミレ

今回は両方ともよく咲いてました

 

 

 

エイザンスミレも見頃でした

 

 

 

花柄は緑色で紫条がほんのり残ってますがシロバナエゾスミレ

 

マルバスミレ

 

 

スミレだけでなく、こんな花もありました

ヤマウツボ

ハマウツボ科ヤマウツボ属の多年草

低山のカバノキ科やブナ科の落葉樹林中に生育します

根が寄主の木の根に入り込んで養分を吸収する寄生植物

花穂は10cmほどで多数の小さな花を穂状につけてます

 

北多摩:非分布

南多摩:絶滅危惧ⅠB類(EN)

狭山丘陵にはなく、高尾や奥多摩で見るだけです

奥多摩ではGW辺りで見ているので高尾は早い開花です

花の基部に先の尖った苞葉があり、萼は鐘形で4裂し先は尖ってます

萼には腺毛が散生し、花は赤みがかった白色で唇形花、下から咲き上がります

上唇は2裂し、下唇は3裂、雄しべは4個、雌しべ1個

咲き始めは長い花柱が飛び出て、雌性先熟

 

今年も高尾山でヤマウツボの花を見ることができました

数が少なかったのは気になるところです