1月23日(火)天気晴のち曇り

 

丘陵のアセビももうそろそろ咲くはずなので

久しぶりに丘陵を散策しました

野草調査で宮野入には行ってましたが、丘陵歩きは何日ぶりでしょう

 

木々の花がだいぶ咲いてました

 

ロウバイ

この木は植えられたものですが、いつの間にか満開です

 

外花被片はクリーム色で内花被片が赤紫色のロウバイの花

内花被片は蜜標になっていてハエが好む色

春早く飛ぶ昆虫はハエやアブですから

真っ先に咲いてハエに花粉を運んでもらおうとしているのでしょう

 

 

 

シナマンサク

この木も植栽です

1つの蕾が割れて3個の花が咲き出しました

1個の花は黄色いリボン状の花弁4個、萼片4個、雄しべ4個、雌しべ1個

咲き進むと仮雄しべが見えてくるとか、それも観察してみないと

シナマンサクはマンサクより早く咲き、枯れた葉が残っているのですが

今年はすでに全部の葉を落としてました

 

 

ヤマツツジ

ヤマツツジは秋にも冬にもぽつりぽつりと咲いている花が見られます

 

ヤツデ

 

雌性期を過ぎ、若い果実になってました

 

昭和記念公園や自然教育園で咲いていたアセビはまだでした

やはり狭山丘陵は寒いのでしょうね