11月2日(木)天気晴

 

 

サラシナショウマ

日本庭園へ行く前のこんな所にたくさんのサラシナショウマが群れてました

 

昭和記念公園でこれだけのサラシナショウマは初めてです

 

 

日本庭園の花菖蒲池にはイトトンボ

3頭繋がってます

アオイトトンボで良いでしょうか

どれが♀でどれが♂なのかよく分かりません

どうなってるんでしょう?

 

 

日本庭園の一画に盆栽苑があります

手をかけて育てられた立派な盆栽が見られます

その中に初めて見る花の咲いている鉢がありました

 

ハリツルマサキ

厚みがありつやのある円い葉、小さな花が咲いてます

ニシキギ科ハリツルマサキ属の常緑低木

名前の由来ですがハリツルマサキは長枝に刺があるため

別名ハートツリーはハート形の実をつけることから

花は5mmほどで雌雄異株と言われてますが

ここのは雄しべ5個と雌しべ1個のある両性花です

 

葯は初め白色で花粉を出す頃には赤くなります

雌しべも受粉すると柱頭が赤くなります

 

 沖縄の海岸の石灰岩地に自生し、枝が地表を這う半つる性の常緑低木

4~11月に小さな白色の5弁花をつけ

果実は朔果でハート形で赤く熟すそうです

 

赤い実がほんとにハート形になるのか確認したいと思います