6月13日(火)天気晴

 

抽水植物4種を見て嬉しくなり、続いて園内を廻って見られた花です

ロックガーデンには山野草が植えられています

 

ミヤマカラマツ

 

イブキジャコウソウ

 

マツムシソウ

 

ホタルブクロ

 

ホシザキユキノシタ

ユキノシタ科ユキノシタ属の多年草で筑波山だけに自生する固有種

去年までは昭和記念公園のロックガーデンで見られましたが、

消えてしまい残念に思っていたところ薬用植物園にも植えられてました

葉はユキノシタと同様ですが、花が星のような形に咲きます

 

 

キリンソウ

山地の日当たりのよい岩場などに分布するベンケイソウ科の多年草

 

クガイソウ

 

 

セリバオウレン

春早く咲いた花が実になってます

セリバオウレンは常緑なので今も青々とした葉を広げています

 

クマツヅラ

これは花壇に植えられていたものです

クマツヅラ科クマツヅラ属の多年草で本州〜沖縄の山野や道端に生えています

小さな目立たない花を付ける草ですがどうして科名に取り上げられたのでしょう

古代ローマでは祭礼に用いられ、

ヨーロッパの古い文献にも魔除けの草として出てくるなど、

聖なる草だったからでしょうね