11月30日(水)天気曇り

 

高尾山では紅葉を愛でながらシダや果実なども探しながら登りました

 

 

ミヤマフユイチゴ

 

ミヤマシキミ

 

マンリョウ

 

シロダモ

 

サルトリイバラ

 

ヤブムラサキ

 

ヤマガキ

この木は自生と思われますが

もともとヤマガキが日本に自生していたのかは不明で

カキノキ同様中国原産とする説もあるそうです

 

ナンテン

境内に植えられているものです

 

カラスザンショウ

熟すと裂開し中の黒い種子が見えるようになります

 

ノササゲ

莢の薄紫色と豆の黒紫色が何とも美しいです

 

ヒメドコロ

果実には3個の翼があり、中の種子は楕円形で周囲に翼があります

 

ヤマユリ

花は横を向いて咲きますが果実は上を向いています

中には薄い円盤状の翼のある種子がびっしり

 

センボンヤリ

 

ハダカホオズキ

ホオズキと違って果実が萼に包まれていないのでハダカホオズキ

真っ赤に熟してました

 

実のように見えますがきのこです

ツチグリ

雨が降ったので外皮を星形に広げ立ち上がるようにしてます

晴れて乾燥してくると、外皮を閉じ丸まって転がるので

旅するきのこ とも呼ばれます