性格の変化

 
 
息子は園に通うようになって
3年になりますが
最初の2年半は
神経質な部分や感覚過敏が強くて
 
どんな場面でも
外で裸足になれないバツレッド
手で砂を触れないバツレッド
水遊び、プール、どろんこバツレッド
 
動きが派手な遊びには
怖がって(硬直して)
混ざれずにいましたバツレッド
 
 
 
それが今は
10月の厳しい寒さが来るまでは
泥んこ遊び(水遊び?)の毎日で
服はドロドロに。
 
裸足で外にも出るし
先生や友達にも
自己主張する面が
ずいぶんと出てきたようです。
 
 
これまで園の子たちが
活発に遊んでいるのを
ずっと見てきて
自分にもできる!と
長い下積みが表に出たのが
今だったのかな、と思ったり。
 
 
この2,3ヶ月は
様々なことに
意欲的に取り組んでいます。
 
(「…がんばる」と言うことが増えました)
 
 
 
いやー、
ここまで変わるとは!
 
驚きましたびっくり気づき
 
 
繊細ゆえに
行き渋り、癇癪、爪噛み、
チック、頻尿、夜泣きなど
さまざまなことが起きて
そのひとつひとつに
どう対応すれば良いのか
悩むことも多かったので
うれしいですねえ。
 
 
 
そしてこの変化、
徐々に・・というよりは
予兆もなく
いきなり!という感じ。
 
 
この振れ幅の大きさ、極端さが
スターシードっぽいスター
と個人的には感じています。笑
 
 
 
 
 
変化が大きい/予測できない
 
 
その子に合った環境が整えば
どこまでも伸びていく、
私たち大人の予想を覆す
成長を見せてくれる。
 
 
子どもたちのこれからを
いい意味で
まったく想像ができません。笑
 
 
 
そうそう、
私が園選び(集団生活の環境)で
重視したのは
 
外遊びが多いかどうか。
 
のびのびと遊んで過ごせる
園を選びました
 
 
 
こども主体で過ごせる環境下で
それぞれの個性を持つ友達との
絆を育んでいけること
本当によかったと思います。
 
子ども同士の
様々なトラブルが学びになる。
 
 
 
その反面、
不安な気持ちに
寄り添ってもらえる場面が
少ないと感じることもあり、
"見守るのが辛いな…"と
思うこともありましたよ。
 
 
ただ
我が家の子どもたちにとっては
のびのびと過ごすこと
最も譲れないこと。

不安になりすぎたりして
親がブレブレにならないように
気を付けましたニコニコ
 
 
親がブレない、揺れ過ぎないって
子育てにおいて重要なんですよね。
 
これも、子どもにとっての
大切な環境のひとつだと思います。
 
 
 
親が子どもの環境を
少しずつより良いものに整えていき、 
こどもたちが
どんな風に伸びていくのかを
あたたかく見守りたいですね。
 
 
 
 
 
PS.
 
大人の私たちは
子供よりも考える力を
備えていますので
 
たとえ環境が整っていなくても
自分の軸をしっかり持つことで
伸びやかに生きていくことが
できると私は思います照れイエローハーツ
 
 
 
 
 
 

 


 

スターシードの人もそうでない人も必見♪

 

\2022年10月までの特別価格!/

星読みチャネリングセッション

 

 

 

女性のためのカウンセリングサロン
A.Ciel Couleur(シエルクルール)
 

*30分のおためしカウンセリング

 

*お客様の声・体験談

 

 

 

 

 
 

ID→@339irqjn

公式LINEのご登録で

キラキラ特典プレゼントキラキラ

 

image