こんにちは。MiDoです。

長女さん、1歳8カ月。

前からお手伝いしたがる子なんですが…

最近は、本当に、

お手伝いが大好き過ぎて。

 

興味をもつのは良い事だと思うし、彼女の自立心は長所だと思うので、

できるだけやりたがる事は少しでもお手伝いをさせてあげるようにしています。

 

お父さんが掃除機書けてる時に、モップがけを一緒にやってもらったり。

ゴミ捨てで軽いゴミを運んでもらったり。

ベランダの野菜に水をあげてもらったり。

(これは大葉を摘んでいる)

一緒に料理前の野菜を洗って貰ったり…。

 

ただ、何をさせるかと

終わらせどき&終わらせ方が難しい!

 

あと、1度やったことはまたやりたい!ってなるんだけど、

それをやってほしくない時もあったりするので、

それがとても難しい…。

 

夜にお水をあげたい!ってなったり。

料理作っているときにモップがけしたい!ってなったり。

 

イヤイヤ期も入りつつあるので、納得する終わらせ方も・・・ね。

イヤイヤ期は、自分に余裕が無い時は本当にキツイ。

 

でも、できる動作がどんどん増えているのには、成長を感じている今日この頃です。

 

私自身の体調はおかげ様でなんとか長かった不調期&つわり期を突破。

ようやっと通常の活動ができる水準まで回復の兆し。

 

おそらく来月には仕事に復帰かなぁ。

 

これだけ離れていると、本当に仕事するの?みたいな気持にもなるけれど(産休もすぐそこに見えてきているし

でも、まぁ経済的事情やらなんやらを考えると、働き続ける人生しか選択肢が無さそうだし、

もろもろの事情を考えると、仕事に復帰するしか道は無いなあと。

 

それまでに、今出来る事を少しづつ整えなくてはで。

 

必要以上に動いて再び倒れない程度にと思いつつ、

時間も限られるので、リハビリと捉えてバタバタと取り組んでいる私です。。。

 

まぁ、今は“細くても長く”が大事なようなので…

ひとまずは、その苦手分野の習得に向けてボチボチで行こうと思います。

 

そんな。感じ。ではでは。

MiDo