国会で8日から審議中の第2次補正予算案(事業規模117兆円)のうち、家賃支援給付金の創設や、雇用調整助成金の拡充などの中小・小規模事業等についてまとめた。

補正予算成立後に次の制度が始まる。

 

[家賃支援給付金の創設]

◎5月から12月までの「ある月の売上が前年同月比半減」、または「連続3カ月の売上高が前年同期比3割減」の中小・小規模事業、個人事業主が対象。

◎医療法人、社会福祉法人、財団法人、事業性のあるNPO法人も含む。

◎申請時の直近の家賃6カ月分。

◎月額の給付上限は法人が100万円、個人が50万円。複数物件の場合は合計額。地代・駐車場も含む。

◎WEB申請サイトを6月末に開設予定。

 

[雇用調整助成金の拡充]

◎助成率8割。解雇ゼロなら10割

◎都の休業要請期間中は10割

◎日額上限1万5000円に引き上げ

◎パートやバイトも対象。

◎4月〜9月までの分

 

[小学校・幼稚園・保育所などの休業に伴う休暇取得支援を増額]

◎賃金全額を払った事業主に日額上限1万5000円に引き上げ

◎業務委託など個人の場合、7500円(引き上げ)支給。すでに給付を受けた人も増額

分を支給する。

問い合わせ

「学校等休業助成金・支援金、雇用調整助成金コールセンター」

0120−60−3999

 

[持続化給付金の対象拡大]

◎個人事業主で「雑所得」や「給与所得」として税務署に届けている人や、今年開業した人は当初、「対象外」とされたが、事業を営んでいる証明になる契約書などがあれば、対象とする。7月以降に、全国の「申請サポート会場」(約500カ所)に専門の窓口を置く予定。

 

[芸術団体の支援]

◎<中・大規模団体向け>

 150万〜2500万円程度の収益力強化事業(舞台裏ツアー、動画作成など)を支援。

公演を再開しても三密回避のために観客を半分しか入れられず、採算が取れないことへの対策

 

◎<小規模団体向け>

 150万円まで活動継続を支援。複数のフリーランスや団体が共同で取り組む場合は10者1500万円まで可。