今日、本を読んでいて出合った言葉。

 

 

 

もうご存じの人も多いだろう。

 

 

 

出典は

検索して調べて見ると、2人の名前が出てくる。

若干文章のニュアンスが違う。タイトルの方は、ベルの言葉のようだ。

2人は親交があったらしい。

 

 

 

 

物事を見るときに、ついマイナス面に視点が行ってしまうのは

仕方がないらしい。

しかし、それを分かった上で、プラス面に目を向けていく習慣にしていければ

もっと世界は楽しく、生き生きとしたものになるだろう。

 

 

 

 

 

つまらないことに気を取られずに

楽しい面にどんどん目を向けていくセキセイインコ青ラブラブ

楽しい世界に気づけるようにしていく。

なんか嫌なことや不快なこと、不快な人はスル~

 

 

 

 

最近はできるようになってきたかなはてなマークオカメインコラブラブ音譜

 

 

 

 

 

***************

 

When one door closes, another door opens.
1つのドアが閉まっている時、別のドアは開いている。

 

「いやなことが起きても悲観する必要はない。
それは、逆に新しく、すばらしい未来の扉が

待っているかもしれないから。」という意味。

 

アレキサンダー・グラハム・ベル

(Alexander Graham Bell 1847~1922 スコットランド系カナダ人、アメリカ人)の言葉。

電話の発明で有名。

 

****************

 

*************

 

When one door of happiness closes, another opens; 

but often we look so long at the closed door that we do not see the one 

which has opened for us.

 

幸せの一つの扉が閉じると、別の扉が開く。
しかし、私たちは、閉ざされた扉をいつまでも見ているために、

せっかく開かれた扉が目に入らないことが多いのです。

 

ヘレン・ケラー

(20世紀米国の社会福祉活動家・教育家・著述家、1880~1968)

 

*****************