シャーデンフロイデ

他人の不幸を喜ぶ心理

 

「他人の不幸は蜜の味」

誰でも聞いたことがあるはず

 

他人の不幸は蜜の味と感じる心は

人間本来のありのままの自然な姿らしい。

 

脳の活動を視覚化すると

他人の幸せを聞かされると脳の一部が反応

 

「妬みという感情」が「心が痛いこと」であると

科学的に証明されているとのこと

 

 

もう付き合わなくなった知人A

その人の友人Bが言ったらしい。

 

知人Aが苦しい胸の内を話したらしい。

友人Bは何と言ったか。。

「もっと話して~。不幸の話だ~い好き!」

だそうだ。

 

そういう人いるんだ。。そもそも友人なのか?

 

そんなこと言う人、即、さよならしますけど

その知人は

その人から安く何かのチケットを購入していて

悪口を言いながらも付き合いを続けている。

 

 

人はそういうところ確かにあるかもしれない。

心の中で。

でも口には出したくないけど

何か表面化してしまうことはあるかもしれないな。

行動に出ている人もいるけれど。

 

 

私は小さい頃

親戚の失敗をお人好しの父が助けると決め

家族全員で助けたことがある。

だから他人の不幸は時に周囲、自分に悪影響を及ぼすことを

知っている。

 

 

その時から

特に親戚にはどうかいつまでも幸せでいてほしいと

願っている。迷惑かけられたくないってこと。

 

 

友人にお金を貸して欲しいと言われたとき

私は断った。そして、

LINEの友だちを消せずに気まずさだけ残っている。

 

 

私は他人の不幸を蜜の味と感じることを

表面に出す人は好きになれない。。。

 

なんか悲しい。

それに、腹黒いのもいずればれるしね。。

 

自分の精神的成長に目を向けたいな。。オカメインコ