えっーと私のブログをご覧いただきまして有難うございます。何だかたくさんの方にご覧頂き、恐縮です滝汗ビビってる




…………………………………………………






兄が未就園児の時は水痘(水ぼうそう)に感染したって周りから聞いた事なかったんだけど


意外といるんだなって話です。



11/5(火)10時半過ぎ幼稚園の担任からTEL



先生「同じクラスの弟くんが水ぼうそうに感染したとの連絡を受けたのですが、〇〇くんどうしますか?」



幼稚園には一部病気の報告を依頼してた。




移植っ子は水ぼうそうを発症した人と48時間以内に接触した場合は予防投薬が必要になる

ウチの場合、兄がもし感染したらピーちゃんは病院に行かなくてはならない。




でも同じクラスの兄弟って微妙なところ

私がうーーんって唸っていると、



先生「それで弟くんを預けられる人がどうしてもいないそうで、降園時間を10分前倒して毎日来る事になるんですが



ナ、ナニーーーーゲロー



水ぼうそう感染者本人が毎日、園にくるんかい。それって園としてどうなの




私「とりあえず今日は1時間早く迎えに行きます。また考えて電話します。」




って電話切った所で、水ぼうそうってどんな病気だったっけ?ってネット検索。




(ネットより抜粋)

水痘の感染力は極めて強く、空気(飛沫核)感染、飛沫感染、接触感染によってウイルスは上気道から侵入し1021日間の潜伏期間を経て発症すると言われている。




→結構、怖い病気じゃんゲロー




空間を共有した場合(主に室内)その時間がどんなに短くても水痘に感染する可能性がある。

防ぐ手段(マスク、空気清浄機など)で効果的なものはない。  

かさぶたになるまで57日かかる。




移植コーディネーターさんに相談TEL




「予防接種済みのお兄ちゃんが元気で体調が良いのであれば、かかるリスクは減るので

休ませるかどうかは。」



「お兄ちゃんの行きたい気持ちもあるし、長期間休ませるのもご家族も大変じゃないですか?」



「感染者と兄弟である同クラスの子は濃厚接触者になる。その子が来週発症するかもしれないし、ピーちゃんのお兄ちゃんがいつまで休むかは判断が難しい。」


 


との事だった。。




相談後、とりあえず2日間はお休みする事に

自分で決めた。兄は鼻風邪が治っておらず、

100%体調が良いとは言えなかったから。





園には以下の連絡を頼んだ。

・感染者の発疹にいつ母親は気づいたか

・大人(母・父)も帯状疱疹になった場合

・感染者の兄弟、又は同じクラスの子が水ぼうそうを発症した場合

・感染者の水疱がかさぶたになった時



園に迎えに行った時、わざわざ園長先生が出てきて気遣いのひと言



「大変ですね」



一瞬、何をさして言われたのか、分からなくて、ハぁまぁ(?)って返事した。



こうして早く引き取らなきゃいけない事情がある事をさしてるのか。



それとも、ピーちゃんを育てている事自体

大変ですねって言ってたのか。(園長先生も全て事情を知っている)



自宅で過ごせてる時点で私は今回の事を全く大変に思わず行動してたけど、世の中はこういう感覚なのかと思った。



大変と思うかは人それぞれ。

私もこの言葉を遣う時は考えてから発言しよう。



そして園長先生から、



来週のクラス懇談会にご自分で保護者に事情を説明し病気の連絡を求めるようにしたらどうか、と提案されたがそれは断った。引き続き、園からの報告を依頼した。




25人クラスで知ってるママは当時2人だけ。






犯人探しをするわけじゃないけど、誰の弟くんなのか気になった。意図してない形でママ友から当日すぐ分かった。意図してナイヨ。



そしたら



2週間前、隣の席でお互い家族連れて食事してた_||○(園の行事で、ピーちゃんは預けてた)



そして



発症する2日前に5分くらいお母さんと立ち話しちゃってたヽ()




弟くんを抱っこしてる状態で。




義母が来た日でピーちゃんは会わなかった。




震えるよね。オソロシイよね滝汗

(このお母さんにはピーちゃんの病気の話してない。弟くんは1才で1度水痘予防接種してた。)




私、抗体あったかもだけど、予防接種してて良かった。潜伏期間に間に合ってないかもだけど。




これだけが理由ではないけど、




ピーちゃんを連れて立ち話し過ぎないように

延長保育を利用して、降園時間はお迎えが1番少ない時間帯にズラした。




まだ術後2ヶ月というのもあり。




注)ママ達とすんごい距離をとってるわけではなく、仲良い人もいるし適宜会話はしてるよ。





結局、兄は6日間幼稚園を休んだ。

水疱がかさぶたになってから登園した。

幸い同じクラスで水ぼうそうを発症した子は1人も出なかった。





私は必要な時、この人ならって思った時しか病気の話はしないんだけど




その消極性がピーちゃんを脅かす事になるのかな。



ピーちゃん本人が園に通うなら保護者の前で話すけど(今の園にはしない予定)



通うの兄だしね



どうするべきか、

この期間はモヤモヤしてました。