2024年3月20日 ねこ防災 ねこと一緒に乗り越えよう | 今日のLuLuご飯♪

2024年3月20日 ねこ防災 ねこと一緒に乗り越えよう

2024年3月20日 お天気大荒れの春分の日。

 

 

 

  ねこと防災

 

311以降、猫と防災に関する本もずいぶん増えたなと思います。

こちらはありそうでなかったねことの在宅避難に特化した本。

自宅が無事で住める状況であれば、私は自宅にいたいというかいます。多分。

 

  停電・水が出ない、ガスが使えない問題

 

水が出ない、ガスが使えない・電気が使えないのはものすごく辛いだろうなと想像します。

お風呂に入られないのはキツイ。。。。

湧かせるタイプのお風呂であれば、入浴後、お湯を抜いて掃除、次のために水をためておき何かあったら浴槽にためた清潔な水を使う。という方法になるほど!と思いました。

我が家は追い焚きができないので使えない技ですが、可能であれば習慣化しておくとよさそうですね。

 

と、我が家は追い焚き出来ないと思い込んでいたけれどできると気付いた…

普段 朝シャワーなので湯船に浸かることなど殆どなく知らなかったわ。

 

カセットコンロは常備しています。

気温が10度以下になると気化しにくく、5~0度以下だと使えない可能性が高くなるということをこの本で初めて知りました。

カセットコンロを使ったストーブもあるのですね。

 

 

 

 

 

 

家人が元キャンパーなのでテントやキャンプグッズはいろいろあるらしいのですが、どんなものがあるのか聞いて調べておこうかな。

 

食事についても被災した時ほど美味しいご飯を用意しておくとよいというのは納得です。

うちの子は食べないものは全く食べないので普段から食べなれてるものを多めに準備しています。

在宅だったら重さを気にする必要もないしね。

収納場所さえあれば準備できますしね。

 

在宅メインで書かれていますが、避難しなければならない場合についても少し書かれています。

家を出て避難する場合について書かれた本は色々出ているので併読されることもおすすめします。

 

 

  こちらもおすすめです

 

 

こちらの本も、ちょっと他とは違った切り口で書かれていて勉強になりました。

 

1つのテーマについて複数の著者の本を併読するようにしています。

立場が違えば見え方も違う。

広い視点で考え、行動できるようになりたいです。