12/3の秩父夜祭の大祭 夜の部ですが、
その前に上町の屋台歌舞伎を見た後に、一時帰宅をしましたが、
ちょうど秩父神社に宮地の屋台がおりました。
引き廻しの安全を祈願中ですかね?
御神木の銀杏にこんなに黄色い葉が残っているのも珍しいです。
で、夜の部ですが・・・秩父神社を出発は19:00~なので、時間があるので町の方へ
本町の屋台にも提灯が灯り、出発の準備中
提灯や雪洞の灯りは、今でもロウソクなので決して明るくはないです。
中町は、囃子手が乗ってボチボチ出発でしょうか?
昼間は舞台だった上町が神社へ向かうためにやってきました。
囃子手も気合が入っていますね。
先ほどの中町の前を通過・・・お互いの囃子手が煽りますね
上町が通り過ぎた後に、中町が追いかける形になるので
神社の方向へ向きを変える為にギリ回しです。
そろそろ神社へ向かいますが、折角なので裏通りへ
お祭りでよく見られる露店とは違った秩父に関係するお店や職人さんの露店が並んでいます。
秩父銘仙?を使ったお財布かなぁ
こういうがま口のお財布って最近見ないですよね。
こちらは、骨董市ですかね?
ここは、秩父銘仙が置いてありました。
秩父神社の前に出たら、すでに行列が準備しておりました。
順番は忘れてしまいましたが、各町内の提灯行列にお供え物、天狗様にご神体、お神輿に御神馬で
最後に山車が御旅所へ向かいます。
神社の境内には、出発を待つ
下郷の笠鉾
おっと、お神輿が通過
慌てて撮影ですがSSが遅くてちょっとブレちゃいました。
中近の笠鉾
宮地の屋台
2台を入れて
出発の時間時間が、迫って来ました・・・中近の笠鉾が先頭で出発します。
つづきます。
本日もご訪問(人''▽`)ありがとう☆ございました。