12/3秩父夜祭の大祭です。

下郷の笠鉾を後にして、屋台歌舞伎のある方へ向かうと

タイミングよく、本町の屋台がギリ回し中・・・後輪が完全に浮いているのが判ると思います。

 

テコ棒は、これぐの長さがあります。

 

ギリ回し(屋台囃子の玉入れ:小太鼓のみの演奏)が終って出発(大太鼓が加わる)時が一番胸が熱く

燃え上がります。音譜

 

屋根の上では、山車の方向を下の引き手に指示したり、電線を避けたりする役目があるのですが、

龍の彫刻とバッシっと決まったポーズが絵になるなぁ~とカメラ

 

ゆっくりと撮影していたら、下郷の笠鉾が追い付いてきました。 

秩父夜祭で最大の山車だけあって、乗っている人数も多いですね。

 

で、本町は休憩で屋台上では日本舞踊が行われています。

 

本町の屋根の上では、下郷の様子を余裕を持って見学中ですね。

 

引手も座り込んで休憩中です。

 

舞台上では、子供達による美しい舞が披露されております。

 

そこから、ちょっと歩くと中町の屋台が休憩中

 

こちらも長唄での舞を披露中です。

 

バッチリ決まっておりました。

 

上町の会所では、日本酒と甘酒が配られておりましたので、甘酒で糖分補給をさせてもらって

 

また、上町の屋台の後ろ幕の鯉の滝登りをマジかでカメラ

屋台舞台になっているので、昼間は展示されていました。

 

中央が上町の屋台で、両側に補助の舞台が設置されて歌舞伎が披露されています。

 

ちょうど花ノ木小学校の子供歌舞伎中です。

 

子供と言えども、セリフに仕草はバッチリ決まっております。

 

娯楽の少ない昔は、こうやって持て成していたのでしょうね。

 

演目が終ると、ちゃんと幕が下ろされます。

 

逆光なので、見るのも撮るのもちょっと大変でしが沢山の人が見ていましたよ。

 

で、お次は、秩父と言ったら笑点で同じのこの人ですね。びっくり

たい平さんの実家は、東町で上町屋台の世話役なんですが、この時のお話が笑点より面白い拍手

 

お時間があれば、YouTubeを見て下さい。

 

 

つづきます。

 

本日もご訪問(人''▽`)ありがとう☆ございました。おねがい