昨年の12/3 秩父夜祭の様子を撮影しましたので、暫くお付き合い下さい。
先ずはともかく秩父神社へ向かいました。
中近の笠鉾が神社を出る所でした。
で、反対の神社の入り口付近には、本町の屋台が向かって来るところ
囃子手の「ホーリャ」の掛け声で、中近が出発しました。
中近は、笠鉾なので本来は、この屋根の上に3段の花笠が付くのですが、安全面を考慮して?
引き廻しは、花笠が無い状態で行われます。
本町の屋台(手前)とすれ違いです。
で、本町は神社の本殿に向きを変える為に、ギリ回し(山車の後ろにテコ棒を差して、後ろ半分を浮かせて
山車の中心に凸の木を入れてその凸木を中心にぐるりと回します。)
90度回転しました。 (この後、車のキーを拾って、近くのお巡りさんに渡した話は、以前しましたね。)
で、神社を急いで出たら、中近がちょうどギリ回しをしていましたので
テコ棒で山車を浮かせた状態ですが、なんだかその作法も美しいと思いませんか?
テコ棒を元に戻して、山車を水平にしている所です。
で、急いで下郷の傘鉾の所へ
なんとか、バックに公園橋が入る場所へ着きました。
ここから、上り坂が続くので、補助のロープを出した引き上げる準備中。
下郷も笠鉾なので、本来は屋根の上に3段の花笠が有るのですが、安全第一の引き廻しなのでないです。
下郷の笠鉾が秩父で一番大きい山車で、かつ一番新しいです。
囃子手さんも6名と多いです。
後ろ姿ですが、やっぱ逆光はカッコイイです。
秩父駅入り口の交差点でギリ回しをして、秩父神社へ向かいます。
つづき ます。
本日もご訪問(人''▽`)ありがとう☆ございました。