年間300とも400とも祭りがあると言われる秩父地方ビックリマーク

その中でも特別奇祭なのが ジャランポン祭り だと思います。

 

時々TVでも取り上げられる、お祭りですが別名 葬式祭とも呼ばれております。

 

これが、お祭りで使わられる道具です。

 

午前中に近くに諏訪神社の春祭りが行われ、夕方5時からジャランポン祭りが開催されます。

如何にも街のお社ですが、反対側には、鳥居があってその先には武甲山が拝めます。目

 

 

さて、お祭りの流れの写真に戻りましょうビックリマーク

棺やお線香を立てる香炉なんかが用意され、お葬式の準備が進められていきます。

 

今回の死人役の方の準備も出来上がりました~ 元気で血色の良い死人さんです。ウインク

 

で、取り合えず飲みます。びっくり

 

死人が自分で線香をあげていますね。

 

いよいよお葬式が始ま師ましたが、これまた僧侶役の人も飲みます。ニヤリ

お経は、デタラメデで、アドリブ叫び 思わず死人役の人が吹き出してしまう程・・・ニヒヒ

 

自ら棺に入って、再び、三度・・・飲まされます。笑い泣き

 

これでも無病息災を祈るお祭りなんですよ。

 

ジャランポンの由来は、写真に写っている鳴り物音からきているそうです。

その様子は、こちらから動画を見て下さい。m(__)m

https://x.com/Midoben18116189/status/1767165797410193690

 

公会堂でのお葬式が終ると、棺が担ぎ出されて・・・

 

僧侶様が先頭で、死人役の方は自ら歩いて、諏訪神社へ向かいます。

 

すわ神社で、もういちど棺に入って、僧侶様より一言があり・・・

 

最後に、死人役が棺から出て来て、一言挨拶をして、万歳三唱で終わります。

 

一度、生で見てみたかった、奇祭中の奇祭ビックリマーク

 

タダの酔っ払いの集まりにも見えなくもないですが、地域ぐるみで楽しんでいるお祭りでした。グッ

 

本日もご訪問(人''▽`)ありがとう☆ございました。おねがい