さて、7/20 川瀬祭りの神輿洗いが行われますが、お神輿が出発するまで

時間があるので、昼間の山車の姿を撮影です。

 

秩父神社に到着すると、2台の屋台と2台の笠鉾の4台がいました。

 

上町の笠鉾は、ちょうど神社に入って来て綱を畳んでいる最中です。

 

宮側(みやのかわ)の屋台は、12時20分に出発のようです。

 

番場も12時20分に出発って書いてあるけど!?

 

熊木の笠鉾は、花飾りのピンク色が濃くて華やかですね。口笛

 

東町の屋台です。

 

上町のお神輿の担ぎ手がお祓いを受けます。

 

こういう姿は伝統を感じてカッコイイですよね~(モノクロで現像しました。)

 

神輿洗いのお神輿は、まだ、お飾り中でした。

 

さて、時間になって山車が神社から出発します。

東町の屋台です~ 囃子手の子供達が元気に「ホーリャー」掛け声を掛けます。

 

 

熊木の笠鉾も出発です。

 

 

神社からの出発ではなかった中町の笠鉾が来ました。

 

そして、本町の屋台です。

 

交差点では3台の屋台が向き合います。

左から中町 中央が上町 そして左が本町です。

 

囃子手が、声高々に煽ります音譜

 

その様子は、動画を見て頂ければ迫力が伝わると思います。キラキラドンッ

 

上町が川へ降りていきます。

 

笠鉾の後ろを、お神輿が続きます。

 

左側にいた中町の笠鉾が交差点の中央に来てギリ回しをしますが、その位置を合わせる為に

屋台責任者が鐘を鳴らします。ベル

 

ギリ回しを終えて、中町を笠鉾も川へ降りて行きます。

手前の子は女の子ですね・・・確か以前は山車には、女の子は乗れなかったような気がしますが、

子供が少ない事と関係があるのかなぁ?

 

最後に本町の屋台がギリ回しの位置に

ベルの音で停止します。

 

取り合えずここまで撮影したら、そろそろ神輿洗いのお神輿の準備が整いそうなので、神社に戻ります。

 

と、今回も長くなったので、つづきは次回です。お願い