川瀬祭りの花火を撮影した後、秩父神社を目指して引き廻しが行われている山車を
撮影しました。
写真の枚数が多いので、流し見て頂ければ幸いです。
夏祭りの川瀬祭りは、子供の祭りで8台ある山車に乗る囃子手では、全て子供達です。
神社に着くと 東町の屋台がちょうどギリ回しで神社を出る所でした。
提灯の灯りは、ロウソクなので、見た目はこれぐらいの暗さです
続いて 中町の笠鉾が 山車の責任者の合図の鐘の音と共に出発です。
こちらは 道生の笠鉾です。
子供達は6年生が多いと思います~ 囃子手は1回だけ乗れるので気合も入りますね。
こちらは 上町の笠鉾です。
囃子手の掛け声は、ホーリャ~で冬の夜祭と同じです。
が、拍子木の掛け声は、上町一番! とか各町内が一番って叫んで練り歩きます。
本町の拍子木は、当然 本町一番! の掛け声です。
「ホーリャ~! ホーリャ~!」
冬祭りの山車に比べて一回り小さいのですが、それでも絢爛豪華ですよ。
左 中町の笠鉾 左が東町の屋台です。 囃子手は大きな声で煽ります。
本町の屋台が屋台小屋へ戻るために交差点でギリ回しです。
本町の屋台小屋は、秩父神社の敷地内にあるのですが、神社に着くと学年ごとに
合図とともに子供達が駆け足で来ます。
オッと子供じゃない方も駆けるのですね
この儀式?は本町だけだと思いますが、このシーン大好きなんですよね。
本町の屋台も神社の敷地に入って来ました。
スローで流してみました。
バックのライトが良い感じの演出になってくれました。
一日目の引き廻し、ご苦労様です。
秩父神社を出て、車に戻る途中でタイミングよく 番場の屋台に遭遇
ギリ回しのため、一旦綱を屋台に手繰り寄せる前のシーン
綱を上手くフレームインさせて奥行き感が出たかなぁ と思います。
次回は、川瀬祭りのメインイベント神輿洗いの予定です。
あぁ~お盆休みが終ってしまいました~ 相変わらずパレオ君を撮影しつつ花火も色々と撮れた
撮影三昧のお休みでした。
本日もご訪問(人''▽`)ありがとう☆ございました。