コロナ前には2年連続で撮影して、中々納得できる写真が撮れなくリベンジを

決めていた、「長瀞の火祭り」の撮影に4年振りに行ってきました。

 

秩父地方で育まれた信仰行事「火祭り祈願」を再興したもので、総本山醍醐寺座主御親修による

秘法の火祭り祈願「柴燈大護摩・火渡荒行」といいます。 ネットより引用

 

ただ、今年より祭りの規模を大幅に縮小しての開催とあったので、はてさてどうなる事やら・・・

 

2時間以上あった、待ち時間は、パレオ撮影でお馴染みの方やポスター関係の仕事をされている方など

 

おしゃべりが弾んで、暇をもてなすことなく過ごせました。口笛

 

熱気で炎の後ろは、ピンボケみたいになりますね。

 

荒行が開始されました~ 熱湯を笹の葉で掛けます。

 

これは、絶対にマネできないですね。

 

 

 

そしてシャッターの連写音が鳴り響く中、火渡りドンッです。

 

 

 

その後は、炭をならしての行事が続きました。

 

ちなみに、この後は一般の方も渡れます。

こんなちびっ子ファミリーも叫び

 

長い行列を作っていました。

 

渡り終わると、お供え物を貰えるみたいです。

 

本日もご訪問(人''▽`)ありがとう☆ございました。おねがい