秩父夜祭シリーズも今回で最後になります。

引き下ろしも撮影して帰るのに、待ち時間があるので4台の山車の後幕を撮影しました。

 

先ずは、宮地です。

三人官女の刺繍だと思ったら、古典書物に記されている架空の生き物の猩猩みたいです。

 

上町は鯉の滝登りですね。

 

中町は鯛ですね。

 

本町は達磨さん

 

山車の上では、日本舞踊?が演じられます。

 

 

 

 

演目がおわるとちゃんと幕が下りてきます。

ちなみにこの写真は23:17の撮影です。

ちょこっと露店でラーメンを食べていたら、一番目の中近は団子坂を降りてしまったので、

引き下ろしも下郷を撮影しました。

引き下ろしは正面から撮影出来るし、団子坂の急斜面の様子が判り易いかなぁ?って思います。

 

 

上下の写真なんかカッコイイなぁ~って自画自賛です。 てへぺろ

 

 

団子坂を降りて、秩父鉄道の踏切を渡ります。

 

右奥にお花畑駅の駅舎が見えますが、梯子より右側には架線がありますが、

反対側には、無いですよね~ 屋台を優先するために架線を切断するって凄いお祭りですよね。

まぁ、この写真は午前0:01なので、この時間は秩父鉄道はすでに営業を終えている時間ですが・・・

 

ギリ回しで止めっている下郷の笠鉾越しにお月様が見えました。

彫刻の凄さも見えるでしょうか?

 

志の文字が誇らしげですね。

 

で、ここで下郷と別れて、先に出発した中近とライトアップしてあるだろう公園橋のコラボを狙いに

急いで移動しましたが・・・

公園橋が光ってない!?えーん ってこの時ですでに時間は午前1時です。

 

もう、歩行者天国も解除されていますが、山車が優先で屋台小屋へ帰ります。

 

午前1時でこのテンションでひき手を盛り上げる、囃子手さん本当にご苦労様です。

 

最後に月とコラボの写真を撮影して、車へ戻りました。ニコニコ

 

長々と最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございます。m(__)m

 

本日もご訪問(人''▽`)ありがとう☆ございました。おねがい