この日の撮影は、芦ケ久保 獅子舞の第1庭 ⇒ 札所32番 法性寺 ⇒ 小鹿野総合センター ⇒
帰宅にて昼食 ⇒ 芦ヶ久保 獅子舞の第6庭 とかなりハードだった
小鹿野総合センターで開催中の 守ろう小鹿野の宝 です。
ガラス越しの展示物は、映り込みが少ないように斜めに撮影しているので、水平垂直が出ていない
写真が多々あります。
小鹿野町の上町の屋台の天井画で2.5m×2.5mあります。
飯田屋台の天井画と
同じく、飯田屋台の屏風がです。
飯田八幡神社、鉄砲祭りで有名なお祭り、その屋台を飾る彫り物です。
小鹿野と言えば歌舞伎の街
鮮やかな歌舞伎の衣装・・・赤い色の部分に細かい模様や梅の模様があります。
修復された菩薩像や鐘の展示
刺繍のなど・・・ この辺になると時間がなくて写すだけになってしまって
その他の展示は、古代の秩父が海だった証拠の化石
こんなのが釣れたら、そうとう楽しめたでしょうね。
カキも食べ放題だったのに違いない
沢山の遺跡があり、そこから出土した土器や矢じりなどが当時の生活を垣間見える物が沢山
何を入れていたのでしょうね? やっぱり穀物とかなんでしょうか?
これで、動物とかを狩っていたなんて、凄いですね。
時間があればもっとゆっくりと説明文を読みながら見たかった・・・
本日もご訪問(人''▽`)ありがとう☆ございました。