2月に入ってから、秩父でも2年振り?に積雪になった降雪雪の結晶がありました。

折角なので降雪の写真が撮りたいけど、さて、何処を撮影しようか?車DASH!

比較的家に近い場所ってことで、和同黒谷駅近くの聖神社へ行ってみました。

 

ネットより引用

 「銭神様」が祀られている神社。今から1300年前、日本で初めて誕生した流通貨幣が造られた由緒

 正しき場所なので、「銭神様」と呼ばれている。御本尊の聖神社は入母屋造りの礼拝殿が正面にあり、

 その奥に一間社流造りの本殿がある。社殿は、江戸中期宝永6年(1709)年から7年頃に大宮郷の

 工匠大曽根与兵衛によって建立されたものだという。 桃山期の遺風を残した活気と優雅さを思わせる

 彫刻が施されていて、「聖神社の社殿」として秩父市指定有形文化財になっている。

「宝くじ」などを持参すれば宮司さんが祈願もしてくださる。聖神社を参拝した足で、1300年前に実際に自然銅が採掘されたという「 和銅採掘露天掘跡」へ行ける(徒歩約15分)。たった15分でまるで別世界の自然に目が癒され、本物の鳥の歌声に耳が癒され、マイナスイオンに心も体も癒されていく。和銅採掘露天掘跡には、聖神社より大きな日本の流通貨幣の発祥の地として高さ5メートルの和同開珎モニュメントが存在する。モニュメントの脇を「銅洗堀」と呼ばれる小さな谷川が流れており、どの季節も一見の価値がある。

寒さに耐えながらの撮影でしたが、普段と違う雪景色を撮るのは楽しいです。

傘をさしてはいましたが、カメラもレンズも濡らしながら撮影~家に戻って急いでタオルでフキフキあせる

 

御神木になります。びっくり

 

 

 

本日もご訪問(人''▽`)ありがとう☆ございました。おねがい