おはようございます。

7月5日、水曜日の朝です。

 

昨日、夜中の零時過ぎ、私の住む町田では雨雲が発生し、落雷がありました。

それも、我が家のすぐそばで地響きがするような落雷で我が家を直撃するのではないかという激しいものでした。

大分前になりますが、我が家若しくは近くの電柱に落雷があって、パソコンのハードディスクが壊れてことがあり、今回も多少心配でしたが、今回はパソコンは無事でした。

 

今朝も、庭に出て花や草木の観察し、写真を撮りました。

まず、最初に現在、最もたくさん咲いているジャルダンドフランスというピンク色の薔薇を掲載します。

 

黄色い薔薇、グラハムトーマスです。

 

イングリッシュローズ系の赤紫の薔薇です。

 

紫陽花です。こちらは、この時期では数少ない咲いて間もない花です。

 

繁茂したガクアジサイは、峠を過ぎたので、来年の花をほぼ諦めて思い切って切りました。

唯一残った花です。

 

季節外れの藤の花です。

 

庭のあちこちに、冬に紅い実をつけるマンリョウ、センリョウがありますが、今の時期、目立たない花の蕾をつけています。

マンリョウです。

 

こちらはセンリョウです。

 

ベランダの多肉植物も、繁茂、巨大化しています。

 

檸檬です。

数えてみると、10個ほど実がついています。

 

こちらは柚です。

花以外にも、観察をすると、楽しめるものがあるなあと思います。

 

次は、昨晩のインコの放鳥風景です。

珍しく、セキセイのキロちゃんが私の手の上に載ってきました。

 

白いソラちゃんも乗っています。

実は、この時、肩にはチイちゃんが乗っており、3羽が同時に私の上に乗っていました。

チイちゃんです。

 

オカメのピーちゃんです。

オカメのピーちゃんは、いつもこの場所にいるようですが、他の場所にいても私がカメラを向けると、必ずこの位置にきてポーズをします。いろいろ考えている賢いピーちゃんです。

 

最後は、今日の名作絵画です。

今日も、国立西洋美術館の常設展示からの一枚です。

「ばら」 フィンセント・ファン・ゴッホ 1889年

この作品は、1889年に入院したサン=レミの精神療養院に咲くバラを描いたものと解説してありました。

ゴッホは、この翌年の1890年に、自ら命を絶つことになります。

 

今日は以上です。

それでは皆様、今日も一日、健やかに充実した一日をお過ごしください。