昨日、庭の梅を収穫し、昨晩から今日の午前中にかけて、梅酒の仕込みをしました。

昨年は、梅の外れ年だったので、2年ぶりの梅酒作りです。

 

収穫した梅は9キロほど、実際になっている実の半分ほどでしょうか、梅酒作りに慣れている私の1日に作業量としては結構ハードな量です。

収穫した梅のへたの部分を一つ一つ綺麗にして、ふきんできれいに磨きます。

そこまで作業が終えた梅です。

 

そして、これをホワイトリカー(焼酎)1.8リットルを6本、果実酒用のブランデー1.8リットルを2本、梅8キロに氷砂糖を加え、計8本漬け込みました。そして、残った梅は梅ジュースにしました。

完成した瓶を並べてみました。

出来上がった梅酒は、私の兄弟・こども家族に配りますが、2年前に作った梅酒が大量に残っており、最近、知り合いの方にお分けしたら大変喜んでいただきましたので、普段から私に会う機会がある方であれば、お声掛けいただければ、おすそ分けしたいと思います。

 

さて、今日庭に出てみると、一昨年、鉢植えから土に移し替えた薔薇、クィーンエリザベスが初めて咲きました。

淡いピンクが可憐な薔薇です。

 

他の薔薇です。

ジャルダンドフランスです。

 

フリージアです。

 

紫陽花の花の写真も撮りました。

 

最後に、紫陽花の花に、初めて見る赤いカミキリムシがいたので写真を撮りました。

カミキリムシは、基本、害虫なので捕獲し処分すべきですが、外来種でもなさそうでしたので、そのまま見逃してしまいました。

後で調べると、ホシベニカミキリという種類らしく、タブノキなどクス科植物を餌にするカミキリのようです。

 

我が家の庭は、大変狭いのですが、鳥や蝶、様々な昆虫がやってきます。今年は、茶毒蛾は発生していませんが、よく観察しないと、招かざる客も来るので、要注意です。

 

今日はインコまで写真を撮れませんでしたが、みな、無事に過ごしています。

今日は以上です。

それでは、皆様、今日も大変お疲れさまでした。