ついに…ついにジメジメから解放された!

今日、南九州は梅雨を脱しました!!


宮崎は、去年より9日、平年より15日遅い梅雨明けとなりました。


この日をどれだけ待ち望んでいたことか…!



昨日の大雨が嘘のよう!


梅雨明け万歳\(゚∇゚)/




…今度は蒸し暑い日々が…!


今からおよそ2年前に百均で買ったテーブルヤシです。


大自然 ー生命を感じるー-ファイル10024.jpg


背景の障子はミスマッチですね…



最初は10㎝ほどの背丈しかありませんでしたが、
2年で50㎝までに成長して、部屋に置いてある観葉植物でモミジの次に大きいです。



成長は大分遅く、一年に3~4枚の葉っぱをだします。



普通、テーブルヤシは複数の株が寄せ植えされていますが、単体でも結構なボリュームになりました。



今まさに新しい葉っぱが展開している最中です。


大自然 ー生命を感じるー-120721_2136~01.jpg


今後はヤシらしく、華やかに育ってもらいたいですね~




部屋にあるサンセベリアを世話していて気づいたこと…




「土が乾くのがはやい」



ということ。




根の量も関係してるとは思うけど、それだけではない気がする…。




そこで、こう考えた。



サンセベリアは元々アフリカの乾燥地が原産だから、水は貴重なモノ…

そのため、少しの水でもできるだけたくさん吸収しようとする……と。

(あくまでも私の仮説ですが)





なるほど、サンセベリアは水の与え過ぎはいけないと言うし、
多く与え過ぎると、根腐れだけじゃなくて葉っぱまで腐ってくる…



水を、自らが吸収できる量を超えて吸収してしまうらしい。





乾燥地の植物は生き残るためにさまざまな進化をしてる。




…ってのを実感しました。