監督:M・ナイト・シャマラン
主演:ジョシュ・ハートネット、サレカ・シャマラン、アリソン・ピル
クーパーは溺愛する娘ライリーのため、彼女が夢中になっている世界的歌手レディ・レイブンが出演するアリーナライブのプラチナチケットを手に入れる。クーパーとともに会場に到着したライリーは最高の席に大感激の様子だったが、クーパーはある異変に気づく。会場には異常な数の監視カメラが設置され、警察官たちが会場内外に続々と集まっているのだ。クーパーは口の軽いスタッフから、指名手配中の切り裂き魔についてのタレコミがあり、警察がライブというトラップを仕組んだという情報を聞き出す。しかし優しい父親にしか見えないクーパーこそが、その残忍な殺人鬼だった。
「パール・ハーバー」「オッペンハイマー」のジョシュ・ハートネットがクーパーを演じ、「女神の見えざる手」のアリソン・ピルが共演。(映画.com)
原題または英題:Trap
配給:ワーナー・ブラザース映画
劇場公開日:2024年10月25日
シャマランの悪い所が出た
シャマラン映画はもはや一つのジャンルだと思う。
割と奇想天外な展開を持ってきて、
ほとんどがイマイチなんだけど、
なんだかんだで見てしまうという中毒性を持った作品を生み出している。
で、結局今回も見てしまったが、
今回のシャマランもイマイチだった。
グッときた点
①ライブ会場そのものがトラップ
いきなりネタバレだけど、
このライブ自体がトラップという設定が良かった。
そのおかげで警察がわんさかいて、
クーパーは絶体絶命のピンチに見舞われ続ける。
会場が狭いからこそ範囲が限定され、
テンポも良くて、サクサク進んでいたので、
これは良い設定だった。
②スーパースターお訪問
ライブでパフォーマンスをしていたレディ・レイブンが、
クーパーの脅しに屈し、
クーパー家にやってくる。
さっきまでステージでパフォーマンスをしていたスーパースターが、
お宅訪問しちゃうぶっ壊れ展開はありそうでなかったので、
ここは面白かった。
③クーパーが切れ者過ぎる件
クーパーが警察から逃れるためのとっさの判断が、
切れ者過ぎる!
言葉巧みに相手を誘導し、
目の前にある要素をうまく活用して、
ピンチを切り抜け続ける。
警察に囲まれたとしても、
さらっと逃げ切る。
最後も捕まってあきらめたと思ったら、
手錠を開錠してニヤリ。
出来すぎ君過ぎるやろ!
これを正しい道で使えば大成功を収めるくらいの切れ者だった。
惜しい点
①娘シャマラン
出たがりのシャマランは今回も脇役で出ている。
本作のスーパースター:レディ・レイブン役はシャマランの娘。
娘出しちゃうの!?
子を持つ親からしたら、
そりゃあ娘を出したくなる気持ちもわからなくはないけど、
レディ・レイブンは違う役者の方が説得力があった気がした。
娘シャマランも悪くはなかったけど、
ベストではなかったな。
②天誅を希望
クーパーは猟奇殺人鬼で、
たくさんの犠牲を出している。
母親とのトラウマを抱えているのはわかるけど、
こいつのせいで命を失った人もいるんだから、
最後は天誅で終わらせてほしかった。
これはよく言うけど、
基本、悪者には天罰が下るのが好み。
最後、手錠を外して逃げ切りモードで終わるのではなく、
手錠を外して警察車両を飛び出したら、
別の車に派手に轢かれるくらいの天誅があったらスッキリだった。
本作のラストは小説ならいいけど、
映画だと歯切れが悪くて、
シャマランの悪い癖が出た気がした。
感想と学び
点数は高く無いけど、
サクッと見れる内容でもあったし、
展開も早いから、普通に面白かった。
強引な展開だったけど、
シャマラン映画はそれも含めて楽しめばよいので、
これはこれでありだった。
ライブ会場にこれだけの人を集めて、
作品を作り上げた胆力はすごい。
シャマランのこの『作りたいものを作れるポジション』は普通にうらやましいと思った。
さて、学びだけど、
やはり、このクーパーのキレキレな瞬発力は見習いたいと思った。
クーパーはサイコパスだから悪用されてしまったけど、
逆だったら、本当に優秀な人物だったと思う。
要は『逆境でもあきらめない気持ち』
これをクーパーは持っている。
警察に囲まれても「詰んだ」と嘆くのではなく、
そこからでもサバイブできる道を探り続ける。
結果、結構な状況になるまで捕まらなかった。
同じように、毎日のストレス要因に対して、
文句ばかり言ってるのではなく、
サバイブできる方法を探っているか?
それを問われているとも感じた。
なんだかクーパーを褒めてしまっているので、
これだけはハッキリ言っておこう。
皆さん、こいつはとんだ糞野郎です。
▼「油式」映画批評ドットコムYoutubeチャンネル
▼過去のシャマラン評価
■Kindle本出してます■
▼【小説】どん底の毎日から抜け出す男の人生物語
▼【小説】「当たり前」に対する「感謝」の大切さをテーマにした親子物語
▼【ビジネス小説】「仕事と家族」の間で揺れるサラリーマンの答え探し物語
▼【ビジネス小説】「金持ちって何?」という疑問から始まる中学生の行動物語
▼【HOW TO本】恋愛シーンにおける言語化の活用事例をまとめた本
▼【自己啓発】「コミュ力」に対する僕の考えをまとめた本
▼【ビジネス書】「スナック」の素晴らしさを伝えたい思いで書いた本