監督:デビッド・フィンチャー

主演:マイケル・ファスベンダー、ティルダ・スウィントン、アーリス・ハワード、チャールズ・パーネル

 

「セブン」「ファイト・クラブ」「ソーシャル・ネットワーク」など数多くの名作を生み出した鬼才デビッド・フィンチャー監督が、アカデミー賞10部門にノミネートされた前作「Mank マンク」に続いてNetflixオリジナル映画として手がけた作品で、マイケル・ファスベンダーを主演に迎えて描いたサスペンススリラー。
とあるニアミスによって運命が大きく転換し、岐路に立たされた暗殺者の男が、雇い主や自分自身にも抗いながら、世界を舞台に追跡劇を繰り広げる。アレクシス・ノレントによる同名グラフィックノベルを原作に、「セブン」のアンドリュー・ケビン・ウォーカーが脚本を手がけた。撮影は「Mank マンク」でアカデミー撮影賞を受賞したエリック・メッサーシュミット。音楽を「ソーシャル・ネットワーク」以降のフィンチャー作品に欠かせないトレント・レズナー&アティカス・ロスが担当した。
主人公の暗殺者を演じるファスベンダーのほか、ティルダ・スウィントン、「Mank マンク」のアーリス・ハワード、「トップガン マーヴェリック」のチャールズ・パーネルらが出演。2023年・第80回ベネチア国際映画祭コンペティション部門出品。Netflixで2023年11月10日から配信。それに先立ち10月27日から一部劇場で公開。(映画.com)

 

2023年製作/113分/PG12/アメリカ
原題:The Killer
配信開始日:2023年11月10日

その他の公開日:2023年10月27日(日本初公開)

 

 

フィンチャー版:情熱大陸 

 

「Mank マンク」以来のフィンチャー作品。

 

作品自体は地味という評判も多いが、

フィンチャー好きの僕からしたら、

かなり好きな作品。

 

やっぱりフィンチャーの画はどこのシーンを切り取っても完成されている。

 

 

  グッときた点

 

①オープニング

 

いきなりフィンチャーのセンスが炸裂する。

 

これ、ネトフリで観たので、

改めて何度かこのシーンを繰り返してみたら、

なんと、主人公の今までの仕事のダイジェストになっているではないか。

 

初見では何をやっているかわからなかった。

 

主人公本人も本編で語っているが、

今まで様々な手口で殺しをしてきたらしく、

それを曲に合わせて一気に見せる。

 

一瞬のシーンだが、

これを作るだけでも、

どれだけの時間と労力がかかっているのか。

 

想像するだけでも恐ろしいが、

そんな労力を一瞬で見せ切るオープニングに度肝を抜かれた。

 

②殺しの流儀

 

ファーストミッションのミスから命を狙われ、

そこからリベンジをしていくというのが物語の本筋。

 

主人公はその中で都度、

殺しの流儀みたいなものを語る。

 

・感情移入するな

・計画通りにやれ

・アドリブで動くな

 

みたいなことだ。

 

だが、100%痕跡を残さない完璧な殺し屋かと思えば、

結構痕跡ばかりを残していく

 

この完璧過ぎず、

どこかアンバランスな感じが、

仕事におけるそれと近しい感じを受けた。

 

プロとしての経験も豊富なので、

痕跡の残し方は許容の範囲という事か。

 

 

③画がキレッキレ

 

毎度のことだが、現代の映像作家の中でも別格のセンスを放ち続けるフィンチャー。

 

画作りそのものに無駄がないこともそうだが、

今回は「テロップ」の出しかたも僕好みで、

画面から発信される情報のすべてが気持ちよかった。

 

目の前で繰り広げられていることはショッキングな内容でもあるが、

計算されたこの作品の画作りは、

とにかく心地よかった。

 

 

④音楽

 

トレント・レズナーの音楽がいい

 

フィンチャーとのフィット感は抜群だし、

不穏なテーマ曲が常になっていて、

緊張感を作り出していた。

 

テーマ曲以外の曲は目立たずに映画に溶け込んでいる。

テーマ曲自体も目立ち過ぎないのに妙に印象に残り、

映画に良い効果を生んでいた。

 

 

  惜しい点

 

①オチが弱いというか、何もない

 

ラストにもっとクールな展開が用意されていたら、

一般の評価も上がったんじゃないだろうか。

 

もちろん、最後の最後で大乱闘というラストも協議されていたと思うが、

より現実的で、この作品っぽいラストを選んだという印象。

 

結果、それは観客の待っていたものではなく、

作品としての質を追求したものとなった。

 

僕的には全然アリで、

ラストショットの主人公の顔の痙攣でクレジットに行くあたり、

相当クールだった。

 

欲を言えば、ラストの大富豪との対峙の際に、

何か一つサプライズが欲しかった

 

この作品自体、

どんでん返しがあるような映画ではないが、

「セブン」「ゲーム」「ファイトクラブ」と、

未だに語り継がれるような野心的な作品を放ってきたフィンチャーだからこそ、

「もしかしたら、、」と期待もしてしまった

 

 

  感想

 

最初から最後までクールでシャープな作品だった。

 

当初想定していたものよりもクライムサスペンスだったし、

無駄がなかった。

 

一方、フィンチャー自体がハリウッドの大御所になり過ぎてしまって、

自分が本当に作りたいものを作っているという印象。

 

90年代に発表された作品群と比較すると、

当時ほどの野心的な作品は少なくなってきている。

 

2000年以降の作品は質は高い(「ソーシャル・ネットワーク」は傑作)。

一方、泥臭さは抑えられ、優秀で完成された作品が多かった。

 

今回も優等生っぷりはいかんなく発揮されているが、

手振れカメラの映像を取り入れたりと、

どこか初期衝動に近い演出もあり、

個人的な満足度は高かった。

 

フィンチャーの新作をあと何本見れるかはわからないが、

これからもファンの一人として次の作品も楽しみにしたい。