中学受験塾で保護者会がありました。
まずは全体的に向けて最近の入試の変更点や各教科の担当者からの説明がありました。
ちょいちょい難しいワードが出てきて、ちんぷんかんぷん
こういう時、先生の話で分からない所を補足し合える保護者がいればなぁと思ったり、、、
(届いたー!生地厚めなので、履けるのは夏前までかな💦
その後はクラス別に分かれての説明です。
初めましてのお父さんズが、自分のお子さんのクラスが分からなかったようで。
1番上のクラスに入っちゃってて、実は1番下のクラスだったから呼び戻されるという方がおられました
そしてその逆?の方もおられました‥
初めに1番上のクラスの保護者から移動だったのですが、偏見ですがめちゃくちゃボス感が強いwww
ボス達を見てて思ったのですが、メンバーは去年から不動ですね。
一部ではここから変動??がある的な話も聞くけど。
ボスメンは一度も動かないですね。
話を我が子のクラスに戻しまして。
全体的なお話が終わったら、前回の組分けで壊滅的だった国語。
もうひと頑張りしたい社会。
お2人の先生に事前に面談をお願いしていました。
先ずは社会の先生。
社会の先生って特徴的な方が多いのかな?!
(息子の校舎だけかな〜
息子のクラスの先生も見た目ド派手ww
見た目も若くて一見すると『大丈夫かなぁ』という印象。
一瞬、怯みましたが話を伺ってみると
「ノートを丁寧にとる事を大事にしてて。初めは全然ノートをとらなかったので、厳しめに注意させてもらいました。そうしたら最近はとても上手になりました。長男君、授業中のテストも頑張ってて、本人は社会が苦手って言ってましたが、ちょっとのキッカケがあるとグンと伸びると思うんです。長男君、恐らくですが、順序通りに覚えてしまってます。それは基礎ができてないから、テストでバラバラに出てくると分からなくなっちゃうんだと思います。なので、教科書・ノート見返す→問題→教科書・ノートのサンドイッチで頑張ってみて下さい。」
具体的な対応策を教えてくれてありがたい✨
続いて、壊滅的でどこから手をつけて良いかわからない国語
結果から言うと、先生自身も「抽象的ですみません‥」と言うほど、何ひとつ具体的な策の提示はありませんでした
どんな質問をしても先生が「‥‥」と黙ってしまうのです。
そしてコチラが「じゃぁ、テスト直しですか?」と質問しても「解説授業受けてから、直しても‥」とか。
話題を変えて「一年経っても、文書読解に行く前に時間が無くなる。他の子はどうですか?」と質問するも「文章読めても解答できてるかは別問題なので‥」と。
「長男君は悪い意味で(ひとつ下のクラスの)、上に居られればいいでしょ、という気持ちが見える。もっと今のクラスに居るぞっていう気持ちが足りない。解答にもそれが現れている。最初の頃の方が『この子凄い』って思ったんですけどね。」
‥‥
や、だから具体的に言ってどうすれば良いわけ?!
これ国語だから抽象的なのかな?!
本当にワケが分からない指導すぎて‥
めちゃくちゃ緊張したのに、成果なくてガッカリした面談でした。
‥😭