昨日はなんとか最後までたどり着きました〜。
気絶でした
今回の組分けテスト
全体的に【優しめ】だったんですかね⁇
長男が「皆んな簡単だったって言ってた〜」と言っていました。
(いつ母の日に気づくのでしょう‥
我が長男。
第6〜10回が範囲と聞いてたので、そこ中心に勉強させたら‥
「ママの言う通りに勉強したのに、第1〜5回の部分が出たから、わからない所いっぱいだったじゃん!!だから長男君がそこもやった方がいいって言ったのに」と。
や、ごめんて🙏
母の戦略ミスだったようです
‥という事にしておきましょう。
国語はもちろん、いつもの調子。
理社もコメントなしだったので、厳しいのでしょう。
(本当にカビが?!
今回は初めて組分けテスト前に壮絶なケンカをせずに臨めました。
という事で、
ケンカせずに組分けテストに臨めた理由2選
きっと良母・良父なら初めから実践されていたと思うのですが、私も夫も子どもの頃は【怒らる経験】しかなかったので、子どもの教育に関してもそんな感じでした。
1️⃣
この数ヶ月で
偏差値はただの数字。
偏差値・テストの点数に囚われるのは止めよう。
長男がどのくらい理解してるか、そこが大事なんだと思うようになりました。
正直、テストの点数に『はぁ。』と思うことはあります。
だけど、長男に対して怒る事は無くなったかな。
勉強に取り組む姿勢を叱ることはあります!
2️⃣
長男が精神的に成長した。
自分から『組分け近いから◯◯しようかな。』『組分けまであと1週間か〜』など、ちょっとずつ自分ごととして捉えられるようになりました✨
言うだけで取り組む事はまだ難しい事はいっぱいあります。
だけど、何年も続けた公文に何曜日に行くのか分からなかった長男が、自分から計画立てて宿題を終わらせたり、時間・曜日感覚が芽生えた事はかなりの急成長なんです
時間感覚・優先順位をつける・計画立てる
大人になってからめちゃくちゃ大切なスキル
夫に言わせれば、偏差値高い中学行けないならかなりコスパ悪いじゃん、でしょうが。
私は小学生のうちから将来に渡る適応力を身につけられる事が中学受験のメリットとも言えるのではないかと思うのです。
(言い過ぎか?!でも、早くからこのスキル身につけてたら不器用な私の人生変わってたかもなぁなんて思うんですよ。
5年生になって苦戦する子もいると聞きますが、長男は今のところすんなり現状を受け入れつまづく事なく通塾できてます。
適応力凄すぎる
いつかいつか報われますように✨