【2024】我が家の転機【2025へ】 | 壮大な実験中!結果は死ぬ時に分かるでしょっ

壮大な実験中!結果は死ぬ時に分かるでしょっ

2歳下の外国籍男性と2014年に結婚、貧乏なのに2015年に長男、2018年に次男、2019年に長女を産み育てる実験中。
試行錯誤しながら私の人生実験中です。

あけましておめでとうございます。

年は明けましたが、2024振り返りです。



 中学受験を予定している小学4年生の長男
 本が大好きだけど勉強には興味のない次男
 家が大好きでもう習い事を辞めたい長女

 転職大好き外国人夫
 大きい病院で時短勤務看護師の私



2024

我が家が大きく変わった出来事といえば、紛れもなく長男が中学受験塾に通い始めた事だろう。


特別な何かを感じた長男だったけど、中学受験界においては下から数えた方が早いかもしれない存在。


学校のカラーテストで常に100点をとり。

公文も算数は小6、国語は小5、英語は中1レベルでの入塾。


そんな彼でも最上位には居られない。

小4ならこの程度で良い偏差値なのか、小4でこの偏差値なら6年生まで変わらないのか‥

今の私には全くわからない。


ただ、言えるのは

勉強を頑張り続けられる子が上位クラスをキープしているのは確か。

(地頭云々説もあるが、上位クラスの子と接する機会がそもそもないので、そこら辺の言及は出来ないのが正直なところ。


幾ら課金しようにも、我が子がその課金についていけるキャパがなければムリな話なのである。

例えば我が子は集団塾と個別指導塾に通うのはキャパ的にムリ。

だからと言って、宿題を2回転させようにも1周でギブアップなのである。


上位にいる子は基礎は個別などの他塾で習い、応用は集団塾で学んでいる。

地頭以外では努力し続けられるかが鍵なのであろうか??


性格・気質としては

・負けず嫌い

・勉強が楽しくて仕方がない

・(中学受験を本人が理解してなくても)親や先生に言われたら勉強し続ける事ができる

こんな子が中学受験に向いてる?のではないかと思う。


どうして勉強しなくてはいけないの??

と自分の頭で考えてしまう子は難しいと思う。

(勉強しなくても高得点が取れる地頭の出来が違う子は除く

「自分から中学受験したい!」と言った長男ですら、「なんでこんなに勉強しなきゃいけないの?長い泣疲れた泣泣」と言う事がしばしばあります。


今後、長男は??

小6になったら本気出すのか

受験本番までぬる〜くいって『もっと勉強できたはず‥』と後悔するのか。


今のところ5年生も集団塾は続ける予定なので今後がメンタル的に心配でもあります。


そしてそのかげで、、、

残された弟・妹は後回しにされています…

本当に申し訳ないです。

せめて夫が協力的ならまた違うのかもしれませんが、夫は自分以外に無関心なのでぐすん

めちゃくちゃ申し訳ないなぁと思っています。


楽天市場

 


楽天市場