もう2年近くにもなるんですね
ブログに書いてすぐに終わったら恥ずかしいな、なんて思ってました。
2週間で10冊ムリなく(色んな意味で私が)を心がけてきました。
(やっぱり毛玉できるから、黒にしておけばよかったかかも〜
約2年目ともなってくると、「ママー!これ読んだことある絵本だよ」と言われることもチラホラ出てくるようになりました。
私、借りたことを忘れてます。笑
絵本読み聞かせてからの兄妹の現場です。
長男は絵本の読み聞かせを聞いてるのか聞いてないのか分かりません
興味あるのだけ、読み聞かせに入ってくる感じです。
国語のテストは「苦手〜」と言っています。
学校のカラーテストは大丈夫なのですが、入室テストレベルになると困ってしまう事も多いよう。
辞典を引く習慣もないので、入室難しい語句が出てくると、そもそもの意味が分からない+何となくのニュアンスすら分からないようです
保育園から読み聞かせ始めていればよかった〜
一方、次男・長女は最近、絵本の自走モードに突入しています。
もちろん、長女は字が読めませんよ
私が「そろそろ絵本読むよー!」と部屋に行くと、次男から「もう全部読んじゃったよ。」と言われる事が増えました。
公文効果か?文章を読むのがとても早い次男。
1人リビングで本を読んでる事もあります。
本好きになってくれたら嬉しいな♡
長女も次男につられてこのまま絵本読むの継続してくれたら嬉しいなぁ
欲を言えば、図書館に一緒に行ってほしい
今は私が全て絵本を選んでいるので、後々は自分で好きな本を選んでほしいな。
これは小学生になってからか??
学校の図書館から自分で選んだ本を借りて帰ってきてくれたら嬉しいなぁ。
絵本生活を通して少しでも国語・本の苦手意識が無くなれば、、、✨
絵本生活で長男と次男どんな差が現れるのか、差は無いのか‥成長した姿が楽しみでもあります