【中学受験】G塾 | 壮大な実験中!結果は死ぬ時に分かるでしょっ

壮大な実験中!結果は死ぬ時に分かるでしょっ

2歳下の外国籍男性と2014年に結婚、貧乏なのに2015年に長男、2018年に次男、2019年に長女を産み育てる実験中。
試行錯誤しながら私の人生実験中です。

 中学受験するにあたり、塾の資料を取り寄せている昨今。



先日、G塾の入塾相談?みたいな部分にチェック✅を入れていたらしく、受付の方から連絡がきました。

電話したら受付の方から「資料を読んで分からない部分があるんですか?」と質問されました。


土曜日の仕事終わりで疲れてたのかなぁ‥

この言い方にイラッときてしまう私w

ほほぉ。

我が塾の資料を読み込めば全て網羅されていると言いたいのかねと思ってしまいました。

資料読んだって合格実績やら料金にしか目がいかないど素人なものでね、わたしゃ。

(しかしながら、合格実績なんて1人で何校も受かる子もいるっていうし。。。


「すみません。偏差値って何から教えてほしいのですが‥」と言ったら、受付の方が絶句されてwW

「ちょっとお待ちください!」ヤバい親から電話きた💦的な感じで慌ててました悲しい

(ちなみにですが入塾相談の時、どの塾にも偏差値って何?この塾の特徴は?という質問をして先生達からド素人にどんな風に返答するか確かめたいと思ってました。


変わって下さった先生からは

①偏差値とは

高校受験は勉強してる子・勉強してない子含め全国の中学生が受けると仮定して算出されている。

中学受験は中学受験を受けようという意思を持った子達の中で算出されているので、偏差値が低く出やすい。

また、S塾・Y塾などで偏差値が違うのは塾生(母集団の違い)による偏差値なのでバラつきがうまれる。


②塾の特徴

自分で考える事に重きを置いてる塾である。

他の塾に比べて授業数が少ない。

それは塾にこない日に塾で勉強した事を自分で考える事に充ててほしいから。

授業を聞いていればわかる内容

(それは本当ですか?!と私、震える笑)

先生に質問はどうしたらいいですか?と質問すると

まずは自分で考える。それでもダメならホームページ上に解説授業があるので、そちらを見るか、電話やメールでも質問はできる。

4年生では塾のない日に自分で勉強する事に慣れる事から始めます。


③入塾テストに受かりそうにない。

まずは頭で考えずにテストを受けてみる。

今、3年生であれば入塾テストには1・2年生の漢字や計算を主に出している。

国語はちょっと長めの文章を出しているし、算数の最後の方は教科書レベル以上の事も出題している。

解き方・考え方の姿勢も見ているので、1・2年生の問題が解けないと『家庭・学校で勉強ができてないのかな⁇』と判断される。

色んな塾の入塾テスト受けてみて、本人の琴線に触れるテストがあるはずです👍

(入塾テストもタダじゃないじゃん大泣きと思ったら、G塾は無料でしたね!


④公文に行っているが、全国小学生統一テストの結果はこんなんでした。

ひとつは公文では出会ってない問題があった事、受験塾に通いテスト慣れしてる子の方が問題を解けてる事が要因ではないか?



かなり端折ってますし、もっと丁寧な言い方だし、私が捉え間違えてる部分もあるかも💦



うーむ。

授業数が少ないのは本人にとってメリットでもありデメリットだなぁ。

恐らく、公文は週2回で宿題で慣れてるから家庭学習は大丈夫だとして‥

塾の課題をどうこなすか本人と親が決めて実行して行かなきゃいけないわけだよね。

塾からの課題ってどのくらいで、何周⁇すれば十分なんだろう。

本人の理解度によるのかな⁇

多かれ少なかれ親が計画を立てるのは関わらなきゃいけないと思うけど。。。


本人には負担だけど、日数多くて手厚い塾の方がいいのか⁇

そうなると親の金銭的負担も増えるけど‥


資料取り寄せてわかったけど、すんごい熱い塾あるよね?!

母ちょっと恥ずかしくなります笑



 



イベントバナー