これまではこどもちゃれんじをやってて、年長さんとなり小学校に向けて本格的にシフトチェンジ。
公文をやり始めて2ヶ月経過。
本人にとってやらされてる感しかないので、ほぼ毎日「やりたくない〜」「えー!今日、公文??」と言っております。
そら、本人からしたら無理くりやらされてる以外の何物でもないと思う。
私だったら駄々こねてやらん。
【自分が困らない為】不満が出た時には何度も伝えてるけど、やっぱり理解が追いつかない。
そらそうだ。子どもの頃なんてそんなもん。
逆にSwitchをする為に頑張ってて偉すぎる
今思えば、長男は時々は「やりたくない」と不満を言うけど、私に怒られようが泣かされようが手を動かしてた。偉かったんだねー。もっと褒めてあげるべきだった‥
2人目は色々早いと言われる。
確かに色々と器用なところは多いけど、年相応の理解力なのがうちの次男。
スイッチさえ入れば器用にやり遂げられると信じてる(しつこいw)けど、次男はいつスイッチが入るかわからないので(スイッチ入るの遅め)中学受験向きではないかなーと勝手に思ってる。
んでね!!
イヤイヤ頑張る次男が算数をやってる時にぽつりと、「8+3は3+8でも答えは同じなんだよ。」と言い出した
公文では◯+1、◯+2、◯+3(←今ここ)‥と進んでいくので、◯+8なんてまだまだ習ってないハズ‥
私が次男は器用だなと思うのはこういうところ。
ひとつ教わったら2つ理解してる的な。
こういう閃きって、算数初めてたった2ヶ月で思いつくもんなのだろうか⁇
だからといって、突き抜けて頭が良いわけではないし、母親の過大評価なのかもしれないけど‥
母親くらいは次男を信じてあげないとね
成長が楽しみ。
本の追加注文は承ってないぞ??アレレ笑
届いたー!可愛い♡
柔らかくて使いやすい♡
明日きていこうかな♡
シンプルでカッコいい♡
毎日愛用♡2本目検討中。