ここ数日、長男のゲーム機買って買ってアピールが酷い。
何度も同じ説明してるのに、直ぐに買ってもらえるという妄想😇が凄すぎて、「まだ買わない」という言葉で裏切られたと思うのか「ズルイ!」「嘘つき!!」「いつがっでぐれるの〜〜」の泣いて騒いで大騒ぎ。寝る前まで騒いで、翌朝も引きずって私にネチネチと小言を言ってきます。
ある時は「5年クリスマス我慢するから買って」と言ったと思えば、次は「今年のクリスマス」だったりと、息子のコロコロ変わる言動に疲れてキレてしまいます
長男が欲しいのは任天堂Switch。
それも有機ELモデルのホワイト限定。
最近、放課後にお友達と公園で遊ぶ事が多くなり、その中の1人が公園に持ち込んでやらせてもらってからSwitch欲しい熱が高まり。
なぜか夫が私のみてない間に兄弟2人に1000円ガチャをやらせ、ゲーム機本体ではなくDSと PSPのソフトをゲットした事をキッカケに欲しい熱が加速
(夫マジで余計なことしてくれるわ‥
夫はもともとゲーム大好き人間なので、長男が『欲しい』と言ったのをキッカケに「いつ出してあげるの?」とコイツもしつこく聞いてきます
そうです。
うちにはもう任天堂Switchはあるのです
(ゲーム大好き夫が、一時子ども達がマリオにハマった時、先走って買ってしまったのよ。有機ELのホワイトモデルじゃないからどうするべきか‥
ゲーム機を与えている先輩ママ達に聞くと、口々に揃えて言うのが「ゲーム機与えたら終わり」とこの世の終わりくらいの勢いで言われること笑
時間が守れないとか、ますます勉強しなくなるとかお友達が家に屯するとか色々問題が発生する元になるとか。。。
ご存じの様に私はできた人間ではありません。
これ以上怒鳴る・怒る原因となる物は欲しくないです。
しかし、ここ最近の長男の動向を見てると、与えないと長男との関係が拗れるのもイヤだし。
もう究極の2択です。
反故にされるの覚悟でやはり約束・ルールは作ってから与えた方がいいのではないかと思うのです。
あとはゲーム機出すタイミングね。
長男には「クラスのお友達が少なくても半分以上ゲーム機は持ったら買ってあげる。」と何度も説明しています。
クラスで半分もゲーム機持ってたら流石に話題についていけなくなる可能性があるから。
↑の状態が私の予想だと小学校3年か4年でなるのではないかと思ってます。
私が厳しいのか?
私のゲーム機与える基準が頓珍漢なのか??
こうも言われ続けると、自分が間違ってるのかなと思えてきます。。。
真面目な長男はクラスの子に調査してるようで
帰ってくるたびに「○ちゃんと△君が持ってるから、今のところ全員で8人!」と報告してくれます。
しかしね、物欲のあまりなかった人間が、本気で??物を欲しがる時って本当にしつこいという事を学習させていただきました
連日、泣いて騒いで大騒ぎで疲弊してます。
もはや我慢くらべみたいに感じます。
こちらが折れてしまいそうだよ。